• 研究課題をさがす
  • 研究者をさがす
  • KAKENの使い方
  1. 前のページに戻る

神経障害性疼痛における下行性ドーパミン作動神経系の変調

研究課題

研究課題/領域番号 17K10939
研究種目

基盤研究(C)

配分区分基金
応募区分一般
研究分野 整形外科学
研究機関和歌山県立医科大学

研究代表者

谷口 亘  和歌山県立医科大学, 医学部, 博士研究員 (20453194)

研究分担者 西尾 尚子  和歌山県立医科大学, 医学部, 特別研究員 (40648359)
研究期間 (年度) 2017-04-01 – 2021-03-31
研究課題ステータス 完了 (2020年度)
配分額 *注記
4,550千円 (直接経費: 3,500千円、間接経費: 1,050千円)
2019年度: 1,040千円 (直接経費: 800千円、間接経費: 240千円)
2018年度: 1,950千円 (直接経費: 1,500千円、間接経費: 450千円)
2017年度: 1,560千円 (直接経費: 1,200千円、間接経費: 360千円)
キーワードドーパミン / 脊髄後角 / パッチクランプ法 / D1-like受容体 / D2-like受容体 / 神経障害性疼痛 / 神経障害性疼痛モデル / 神経科学
研究成果の概要

本研究では神経障害性疼痛モデルラットにおける脊髄後角の興奮性シナプス伝達に対するドーパミンの影響をホールセル・パッチクランプ法を用いて検討した。神経障害性疼痛モデルラットではD2-like受容体作動薬であるキンピロールを投与すると,正常ラットに比べて内向きの電流が生じる確率が増加した。この内向き電流は脊髄後角細胞の脱分極が痛みの促進につながることを示している。今回の研究成果から神経障害性疼痛時にはD2-like受容体の役割が本来の疼痛抑制を担う細胞の過分極から疼痛賦活になる細胞脱分極を形成するように何らかの変調を来している可能性があると考えられる。

研究成果の学術的意義や社会的意義

A11領域から脊髄後角に投射しているドーパミン作動神経系は本来生理的条件下では下行性疼痛抑制系を形成しているが、今回の研究成果から神経障害性疼痛時にはD2-like受容体の役割が本来の疼痛抑制を担う細胞の過分極から疼痛賦活になる細胞脱分極を形成するように何らかの変調を来している可能性があると考えられる。このことは神経障害性疼痛の状況下では、生理的に備わる下行性疼痛抑制を賦活する方法での疼痛コントロールが難しい側面を有していることを示唆している。

報告書

(5件)
  • 2020 実績報告書   研究成果報告書 ( PDF )
  • 2019 実施状況報告書
  • 2018 実施状況報告書
  • 2017 実施状況報告書
  • 研究成果

    (3件)

すべて 2020 2018

すべて 雑誌論文 (2件) (うち査読あり 1件) 学会発表 (1件)

  • [雑誌論文] 神経障害性疼痛モデルラットにおける脊髄後角内ドーパミン作動ニューロンの変調2020

    • 著者名/発表者名
      谷口亘、西尾尚子、山中学、曽根勝真弓、太地良、筒井俊二、中塚映政、山田宏
    • 雑誌名

      脊髄機能診断学

      巻: 41 ページ: 20-24

    • 関連する報告書
      2020 実績報告書
    • 査読あり
  • [雑誌論文] 【運動器疼痛update】 痛みと神経メカニズム2018

    • 著者名/発表者名
      谷口亘, 中塚映政
    • 雑誌名

      関節外科

      巻: 6 ページ: 37-37

    • 関連する報告書
      2018 実施状況報告書
  • [学会発表] 神経障害性疼痛モデルラットにおける脊髄後角内ドーパミン作動ニューロンの変調2020

    • 著者名/発表者名
      谷口亘、西尾尚子、山中学、曽根勝真弓、太地良、筒井俊二、中塚映政、山田宏
    • 学会等名
      第41回脊髄機能診断研究会
    • 関連する報告書
      2019 実施状況報告書

URL: 

公開日: 2017-04-28   更新日: 2022-01-27  

サービス概要 検索マニュアル よくある質問 お知らせ 利用規程 科研費による研究の帰属

Powered by NII kakenhi