• 研究課題をさがす
  • 研究者をさがす
  • KAKENの使い方
  1. 前のページに戻る

ダイレクト・リプログラミング法で作成した骨芽細胞を用いた低侵襲的骨再生治療の開発

研究課題

研究課題/領域番号 17K10976
研究種目

基盤研究(C)

配分区分基金
応募区分一般
研究分野 整形外科学
研究機関京都府立医科大学

研究代表者

谷口 大吾  京都府立医科大学, 医学(系)研究科(研究院), 客員講師 (00642092)

研究分担者 岸田 綱郎  京都府立医科大学, 医学(系)研究科(研究院), 准教授 (00370205)
小田 良  京都府立医科大学, 医学(系)研究科(研究院), 講師 (80516469)
藤原 浩芳  京都府立医科大学, 医学(系)研究科(研究院), 客員講師 (90381962)
研究期間 (年度) 2017-04-01 – 2020-03-31
研究課題ステータス 完了 (2019年度)
配分額 *注記
4,550千円 (直接経費: 3,500千円、間接経費: 1,050千円)
2019年度: 1,430千円 (直接経費: 1,100千円、間接経費: 330千円)
2018年度: 1,690千円 (直接経費: 1,300千円、間接経費: 390千円)
2017年度: 1,430千円 (直接経費: 1,100千円、間接経費: 330千円)
キーワードケモカイン / 骨芽細胞 / ダイレクト・リプログラミング法 / 間葉系幹細胞 / 細胞遊走能 / ダイレクトリプログラミング法 / ドラッグデリバリーシステム / 再生医療 / 骨 / 細胞移植 / 再生医学 / ダイレクト・リプログラミング
研究成果の概要

骨折整復術や骨移植術後の早期骨癒合は廃用を最小限にするために重要である。ダイレクトリプログラミング法は幹細胞を介さずに、低コストで、さらに自家組織から短期間に多くの目的細胞作製可能であり、線維芽細胞からの骨芽細胞様細胞作製し、その低侵襲投与方法についての研究を行った。作製した骨芽細胞様細胞にケモカイン受容体遺伝子を導入して、蛋白発現とin vitroでの遊走性を確認した。In vivoでは少なくとも手術操作による皮下などの組織損傷部への集積は認めたが、骨損傷部特異的には集積していない可能性が示唆された。今後の課題として、動物モデルのやケモカイン受容体遺伝子の種類についての検討が必要と考えた。

研究成果の学術的意義や社会的意義

ダイレクト・リプログラミング法で作製した骨芽細胞様細胞(dOB)は、骨欠損部への直接移植によって生体内でも十分な骨形成能を持つことを報告してきた。本研究では、より低侵襲な投与方法について検討しており、われわれは間葉系幹細胞(MSC)のケモカイン受容体によるホーミング効果に着目した。大量作製可能なdOB作製過程で、MSCのような損傷組織への遊走能を新たに獲得させ、CXCR4受容体によるin vitroでの遊走性を確認した。生体内への投与では骨欠損への集積は確認できなかったが、living imageによる炎症部位への集積を認めた。本研究モデルが、低侵襲な再生医療の形の1つとなる可能性がある。

報告書

(4件)
  • 2019 実績報告書   研究成果報告書 ( PDF )
  • 2018 実施状況報告書
  • 2017 実施状況報告書
  • 研究成果

    (2件)

すべて 2019 2017

すべて 学会発表 (2件) (うち国際学会 1件)

  • [学会発表] Direct reprogramming of fibroblasts into osteoblast-like cells having chemotaxis by defined factors.2019

    • 著者名/発表者名
      Masato Ohara
    • 学会等名
      ORS 2019 Annual Meeting
    • 関連する報告書
      2018 実施状況報告書
    • 国際学会
  • [学会発表] ダイレクト・リプログラミング法を用いた 遊走能を有する骨芽細胞様細胞の開発2017

    • 著者名/発表者名
      小原 将人, 谷口 大吾, 藤原 浩芳, 小田 良, 岸田 綱郎, 松田 修, 久保 俊一
    • 学会等名
      第32回日本整形外科学会基礎学術集会
    • 関連する報告書
      2017 実施状況報告書

URL: 

公開日: 2017-04-28   更新日: 2021-02-19  

サービス概要 検索マニュアル よくある質問 お知らせ 利用規程 科研費による研究の帰属

Powered by NII kakenhi