• 研究課題をさがす
  • 研究者をさがす
  • KAKENの使い方
  1. 前のページに戻る

生体内誘導骨形成膜とハイブリッド人工骨の融合による新規骨再建法の開発

研究課題

研究課題/領域番号 17K10979
研究種目

基盤研究(C)

配分区分基金
応募区分一般
研究分野 整形外科学
研究機関奈良県立医科大学

研究代表者

河村 健二  奈良県立医科大学, 医学部, 准教授 (20445076)

研究分担者 清水 隆昌  奈良県立医科大学, 医学部, 助教 (70464667)
面川 庄平  奈良県立医科大学, 医学部, 教授 (70597103)
研究期間 (年度) 2017-04-01 – 2020-03-31
研究課題ステータス 完了 (2019年度)
配分額 *注記
4,680千円 (直接経費: 3,600千円、間接経費: 1,080千円)
2019年度: 1,300千円 (直接経費: 1,000千円、間接経費: 300千円)
2018年度: 1,300千円 (直接経費: 1,000千円、間接経費: 300千円)
2017年度: 2,080千円 (直接経費: 1,600千円、間接経費: 480千円)
キーワード骨再生 / 人工骨 / 培養細胞 / 培養人工骨 / 骨欠損 / 再生医療 / 整形外科学 / 四肢機能再建学 / 骨代謝学 / 医療工学
研究成果の概要

ラット大腿骨骨欠損モデルを用いて生体内で誘導した骨形成膜と培養骨髄間葉系幹細胞を搭載した人工骨(ハイブリッド人工骨)を融合させることで骨再建が可能であるかどうかを検証した。ハイブリッド人工骨移植群では、レントゲン検査で移植後4週で旺盛な仮骨形成を認め、8週において骨癒合を80%に認めた。組織学的検査でも、8週において骨欠損部を架橋する骨再生が確認出来た。人工骨単独移植群では、8週において骨癒合は認めず、組織学的にも骨再生は確認出来なかった。

研究成果の学術的意義や社会的意義

骨欠損の新たな再建法として臨床で注目されているInduced membrane techniqueは、高度な技術を必要としない利点があるが、大量の自家海綿骨移植を必要とするのが欠点である。自家海面骨の代わりに、我々が研究を重ねてきた培養骨髄間葉系幹細胞と人工骨を組み合わせたハイブリッド人工骨を使用することで骨再建が可能かどうかを検証した。さらなる研究の継続が必要であるが、本法がよりドナー障害の少ない骨欠損の再建法と成り得ることが動物実験で示唆された。

報告書

(4件)
  • 2019 実績報告書   研究成果報告書 ( PDF )
  • 2018 実施状況報告書
  • 2017 実施状況報告書
  • 研究成果

    (2件)

すべて 2019

すべて 学会発表 (2件) (うち国際学会 2件)

  • [学会発表] Preliminary experimental study of bone regeneration with induced membrane technique combined with cultured mesenchymal stem cells2019

    • 著者名/発表者名
      Kenji Kawamura
    • 学会等名
      10th World Congress of the World Society for Reconstructive Microsurgery
    • 関連する報告書
      2019 実績報告書
    • 国際学会
  • [学会発表] Preliminary experimental study of bone regeneration with induced membrane technique combined with cultured mesenchymal stem cells2019

    • 著者名/発表者名
      Kenji Kawamura
    • 学会等名
      10th Congress of World Society for Reconstructive Microsurgery
    • 関連する報告書
      2018 実施状況報告書
    • 国際学会

URL: 

公開日: 2017-04-28   更新日: 2021-02-19  

サービス概要 検索マニュアル よくある質問 お知らせ 利用規程 科研費による研究の帰属

Powered by NII kakenhi