研究課題/領域番号 |
17K10980
|
研究種目 |
基盤研究(C)
|
配分区分 | 基金 |
応募区分 | 一般 |
研究分野 |
整形外科学
|
研究機関 | 奈良県立医科大学 |
研究代表者 |
藤間 保晶 奈良県立医科大学, 医学部, 研究員 (60448777)
|
研究分担者 |
朴木 寛弥 奈良県立医科大学, 医学部, 教授 (40336863)
田中 康仁 奈良県立医科大学, 医学部, 教授 (30316070)
|
研究期間 (年度) |
2017-04-01 – 2023-03-31
|
研究課題ステータス |
完了 (2022年度)
|
配分額 *注記 |
3,900千円 (直接経費: 3,000千円、間接経費: 900千円)
2019年度: 1,560千円 (直接経費: 1,200千円、間接経費: 360千円)
2018年度: 1,300千円 (直接経費: 1,000千円、間接経費: 300千円)
2017年度: 1,040千円 (直接経費: 800千円、間接経費: 240千円)
|
キーワード | 再生遺伝子 / Reg遺伝子 / 骨組織 / 骨膜 / 骨折 / 骨癒合 / 骨切り術 / 骨形成 / 骨再生 / 手術治療 / 組織再生 / 人工骨 / 変形性膝関節症 / 高齢化社会 / 骨修復 / 四肢機能再建医学 / 細胞・組織 / 再生医学 |
研究成果の概要 |
ヒトの障害組織の修復部位や各種炎症疾患で再生遺伝子(Reg遺伝子)が発現することは報告されていた。本研究では運動器損傷修復の観点から動物骨折モデルで分子生物学的、組織学的に検証した。その結果、骨組織にもReg遺伝子が存在することを発見し、Reg遺伝子は骨折後の修復期に発現、局在は主に骨膜組織にあることを解明した。遺伝子学的解析から、その作用点はapoptosis(細胞死)に関与するBim遺伝子との関連が見出した。 一方、臨床医療に反映すべく障害骨モデルとして、国民病の変形性膝関節症、骨壊死に注目し、自己組織を温存する手術方法、骨癒合の促進、壊死骨の修復技術の開発を行い、その普及活動も行っている。
|
研究成果の学術的意義や社会的意義 |
整形外科領域における骨組織の修復再生は重要であり、外傷による骨折のみならず、先天疾患や外傷、2本脚歩行の宿命である変形性膝関節に伴う下肢の変形や骨壊死に対する骨組織の修復治療は日常生活における活動性の改善の為にも必須である。本研究に於いては、外傷による骨組織での傷害、更には手術による骨組織の(骨折手術や骨切り術)修復を目指し、障害骨での修復メカニズムの解明、局在を解明した。修復のメカニズムと局在の解明は臨床治療での治療において、骨組織の修復メカニズムを侵すことなく、温存する手術操作や手術手技の開発、リハビリテーションに貢献する。
|