• 研究課題をさがす
  • 研究者をさがす
  • KAKENの使い方
  1. 前のページに戻る

変形性関節症に対する小胞体ストレス応答を標的とした新規治療の開発

研究課題

研究課題/領域番号 17K11013
研究種目

基盤研究(C)

配分区分基金
応募区分一般
研究分野 整形外科学
研究機関熊本大学

研究代表者

水田 博志  熊本大学, 病院, 非常勤診療医師 (60174025)

研究分担者 廣瀬 隼  熊本大学, 医学部附属病院, 准教授 (40433007)
唐杉 樹  熊本大学, 大学院生命科学研究部(医), 講師 (80706482)
岡元 信和  熊本大学, 大学院生命科学研究部(医), 助教 (70600162)
研究期間 (年度) 2017-04-01 – 2020-03-31
研究課題ステータス 完了 (2019年度)
配分額 *注記
4,550千円 (直接経費: 3,500千円、間接経費: 1,050千円)
2019年度: 1,950千円 (直接経費: 1,500千円、間接経費: 450千円)
2018年度: 910千円 (直接経費: 700千円、間接経費: 210千円)
2017年度: 1,690千円 (直接経費: 1,300千円、間接経費: 390千円)
キーワード変形性関節症 / 軟骨変性 / 小胞体ストレス / 小胞体ストレス応答 / Salubrinal / Quercetin / 4-PBA / 変形性膝関節症 / 骨・軟骨代謝学
研究成果の概要

本研究では、小胞体ストレスを抑制することが報告されているSalubrinal、Quercetinおよび4-PBAの効果をマウス変形性膝関節症モデルを用いて検証した。それぞれの薬剤は週2回で3週間、膝関節内に投与した。軟骨変性の進行抑制効果はいずれの薬剤でも実証されず、培養細胞で示されている軟骨細胞の同化作用の促進および小胞体ストレス応答の抑制も確認されなかった。週2回の投与頻度では軟骨細胞の代謝変調に対する十分な改善効果が得られなかった可能性が考えられる。今後、薬剤の連日関節内投与による軟骨変性の進行抑制効果を検証することが必要である。

研究成果の学術的意義や社会的意義

変形性関節症(OA)は高齢者の生活の質を低下させ健康寿命の延伸を阻害する代表的な運動器疾患であり、OAの軟骨変性の進行を抑制する原因療法の開発が急務である。OAの病態では小胞体ストレスの関与が注目されており、小胞体ストレスを抑制する薬剤によりOAの軟骨変性の進行を抑制する可能性が示唆されている。本研究ではマウスOAモデルにおける週2回の関節内投与による治療効果は実証できなかったが、薬剤の投与方法が結果に影響した可能性が考えられ、薬剤の連日関節内投与など投与方法を変えた今後の研究が必要である。

報告書

(4件)
  • 2019 実績報告書   研究成果報告書 ( PDF )
  • 2018 実施状況報告書
  • 2017 実施状況報告書
  • 研究成果

    (3件)

すべて 2020 2018

すべて 学会発表 (3件)

  • [学会発表] 小胞体ストレスセンサーPERKによる軟骨基質分泌の制御機構およびOA治療への応用の検討2020

    • 著者名/発表者名
      久永哲、唐杉樹、岡元信和、親泊政一、水田博志
    • 学会等名
      第33回日本軟骨代謝学会
    • 関連する報告書
      2019 実績報告書
  • [学会発表] 軟骨細胞への小胞体ストレスがコラーゲン輸送に及ぼす影響およびOA治療への応用の検討2020

    • 著者名/発表者名
      久永哲、伊藤仁、舛田哲朗、岡元信和、水田博志、親泊政一、宮本健史
    • 学会等名
      第35回日本整形外科学会基礎学術集会
    • 関連する報告書
      2019 実績報告書
  • [学会発表] 小胞体ストレスセンサーPERKによる軟骨基質分泌の制御機構およびOA治療への応用の検討2018

    • 著者名/発表者名
      久永哲、山部聡一郎、上原悠輔、親泊政一、水田博志
    • 学会等名
      第33回日本整形外科学会基礎学術集会
    • 関連する報告書
      2018 実施状況報告書

URL: 

公開日: 2017-04-28   更新日: 2021-02-19  

サービス概要 検索マニュアル よくある質問 お知らせ 利用規程 科研費による研究の帰属

Powered by NII kakenhi