• 研究課題をさがす
  • 研究者をさがす
  • KAKENの使い方
  1. 前のページに戻る

β-cateninを標的とした未分化性制御による新規多能性幹細胞の作製法の開発

研究課題

研究課題/領域番号 17K11037
研究種目

基盤研究(C)

配分区分基金
応募区分一般
研究分野 整形外科学
研究機関近畿大学

研究代表者

竹原 俊幸  近畿大学, 大学病院, 助教 (60580561)

研究分担者 寺村 岳士  近畿大学, 大学病院, 講師 (40460901)
福田 寛二  近畿大学, 医学部, 教授 (50201744)
末盛 博文  京都大学, ウイルス・再生医科学研究所, 准教授 (90261198)
研究期間 (年度) 2017-04-01 – 2020-03-31
研究課題ステータス 完了 (2019年度)
配分額 *注記
4,680千円 (直接経費: 3,600千円、間接経費: 1,080千円)
2019年度: 1,430千円 (直接経費: 1,100千円、間接経費: 330千円)
2018年度: 1,430千円 (直接経費: 1,100千円、間接経費: 330千円)
2017年度: 1,820千円 (直接経費: 1,400千円、間接経費: 420千円)
キーワードβcatenin / naive型とprimed型 / 多能性幹細胞 / iPS細胞 / 基底状態 / ES細胞 / ヒト多能性幹細胞 / β-catenin / ヒトiPS細胞 / リプログラミング
研究成果の概要

ヒトiPS細胞を臨床応用するには、より能力が高くまた安定した基底状態へ導く必要がある。本研究では、βcatenin分子に着目し、その修飾状態を変化させることで遺伝子組換えを経ず、また単一の因子の制御によって基底状態ヒトiPS細胞の獲得が可能であった。本研究成果は、多能性ネットワークの理解およびiPS細胞のさらなる利用価値を高める結果となる。また、βcateninは細胞の癌化や細胞死に強く関連することから、本研究により得られた新しいβcateninの機能は未知の細胞現象における一つの重要な知見となりうる。

研究成果の学術的意義や社会的意義

幅広い領域への再生医療の適用には、高い能力を持つ多能性幹細胞の利用は必須である。しかしながら、現状のヒト多能性幹細胞は増殖能力の低さ、ゲノム不安定性、分化能力の低さを示すことから、これらの問題を解決する必要がある。本研究では、遺伝子組換えを必要とせず、1因子の制御によって非常に能力の高いヒト多能性幹細胞の獲得が可能であった。これはβcateninと多能性ネットワークの新しい関係性を示すと同時に、臨床応用に適したヒト多能性幹細胞を準備することが可能な技術であると考えられる。

報告書

(4件)
  • 2019 実績報告書   研究成果報告書 ( PDF )
  • 2018 実施状況報告書
  • 2017 実施状況報告書
  • 研究成果

    (3件)

すべて 2020 2019

すべて 学会発表 (2件) 産業財産権 (1件)

  • [学会発表] 異なる多能性状態:Naive型及びPrimed型に対するβ-cateninの役割2020

    • 著者名/発表者名
      竹原俊幸、小野寺勇太、福田寛二、寺村岳士
    • 学会等名
      第19回日本再生医療学会総会
    • 関連する報告書
      2019 実績報告書
  • [学会発表] 第15回日本生殖発生医学会学術集会2020

    • 著者名/発表者名
      竹原俊幸、小野寺勇太、福田寛二、寺村岳士
    • 学会等名
      β-cateninを標的とした新たなヒトNaive型多能性幹細胞獲得の試み
    • 関連する報告書
      2019 実績報告書
  • [産業財産権] βカテニンこファクター阻害剤によるNaive型多能性幹細胞の作製法2019

    • 発明者名
      竹原俊幸
    • 権利者名
      竹原俊幸
    • 産業財産権種類
      特許
    • 出願年月日
      2019
    • 関連する報告書
      2019 実績報告書

URL: 

公開日: 2017-04-28   更新日: 2024-12-25  

サービス概要 検索マニュアル よくある質問 お知らせ 利用規程 科研費による研究の帰属

Powered by NII kakenhi