• 研究課題をさがす
  • 研究者をさがす
  • KAKENの使い方
  1. 前のページに戻る

成熟型延髄呼吸中枢におけるノシセプチンの役割と責任部位の解明

研究課題

研究課題/領域番号 17K11042
研究種目

基盤研究(C)

配分区分基金
応募区分一般
研究分野 麻酔科学
研究機関北海道大学

研究代表者

瀧田 恒一  北海道大学, 大学病院, 講師 (80261311)

研究期間 (年度) 2017-04-01 – 2020-03-31
研究課題ステータス 完了 (2019年度)
配分額 *注記
4,550千円 (直接経費: 3,500千円、間接経費: 1,050千円)
2019年度: 780千円 (直接経費: 600千円、間接経費: 180千円)
2018年度: 2,210千円 (直接経費: 1,700千円、間接経費: 510千円)
2017年度: 1,560千円 (直接経費: 1,200千円、間接経費: 360千円)
キーワード呼吸中枢 / ノシセプチン / 呼吸リズム形成 / 神経科学
研究成果の概要

3週齢ラットからのworking heart brainstem preparation (WHBP)を用いて、ノシセプチンの成熟型呼吸リズム中枢への影響を検討した。WHBPにおいて1-2時間の横隔神経からの呼吸活動の記録が可能であった。ノシセプチンは、WHBPの横隔神経から記録された吸気活動を停止させた。この結果は、ノシセプチンが成熟型呼吸リズム中枢において、リズム抑制の神経修飾物質としての役割を示唆するものである。

研究成果の学術的意義や社会的意義

3週齢ラットからのworking heart brainstem preparationは、そのviabilityの維持には、標本灌流等の条件の微妙な調整が必要であるが、成熟型呼吸リズム中枢研究の有用なin vitroモデルとなると考えられる。
ノシセプチンが、成熟型呼吸リズム中枢において、呼吸回数を減少させる、あるいは無呼吸を誘発する抑制的神経修飾物質としての役割を示唆するという本研究成果は、ノシセプチンの周術期(麻酔中、後)呼吸抑制への関与の可能性を示唆するものであり、周術期における呼吸中枢と関係する合併症の機序解明、予防、治療に貢献することが期待される。

報告書

(4件)
  • 2019 実績報告書   研究成果報告書 ( PDF )
  • 2018 実施状況報告書
  • 2017 実施状況報告書

URL: 

公開日: 2017-04-28   更新日: 2021-02-19  

サービス概要 検索マニュアル よくある質問 お知らせ 利用規程 科研費による研究の帰属

Powered by NII kakenhi