• 研究課題をさがす
  • 研究者をさがす
  • KAKENの使い方
  1. 前のページに戻る

アミオダロンの脳保護作用の検証

研究課題

研究課題/領域番号 17K11044
研究種目

基盤研究(C)

配分区分基金
応募区分一般
研究分野 麻酔科学
研究機関山梨大学

研究代表者

古藤田 眞和  山梨大学, 大学院総合研究部, 助教 (30530133)

研究分担者 石山 忠彦  山梨大学, 大学院総合研究部, 准教授 (90293448)
研究期間 (年度) 2017-04-01 – 2020-03-31
研究課題ステータス 完了 (2019年度)
配分額 *注記
4,680千円 (直接経費: 3,600千円、間接経費: 1,080千円)
2019年度: 910千円 (直接経費: 700千円、間接経費: 210千円)
2018年度: 1,690千円 (直接経費: 1,300千円、間接経費: 390千円)
2017年度: 2,080千円 (直接経費: 1,600千円、間接経費: 480千円)
キーワードアミオダロン / 虚血低酸素 / ナトリウムチャネル / 脳保護作用 / ナトリウムチャネル阻害 / 脳神経作用 / イオンチャネル
研究成果の概要

遠位局所脳虚血モデルにおいて、アミオダロンの虚血前投与がNaチャネル阻害を介して脳保護作用を発揮することを示した。一方で広範脳虚血低酸素モデルを用いた実験ではアミオダロンは有意に神経学的予後を悪化させた。アミオダロンの薬理作用は複雑であり、種々のNa輸送系を介して細胞内外のNaイオンバランスに作用する。アミオダロンの脳組織への作用は脳虚血発生機序・障害程度・投与タイミングなどの条件に依存することが示された。また上記研究中に、アミオダロン投与マウスにおいて疼痛反応が軽減されることに気づき、疼痛試験を用いて、アミオダロンがNaチャネル阻害を介する鎮痛作用も有すことを検証・確認した。

研究成果の学術的意義や社会的意義

アミオダロンはVaughan-Williams分類Ⅲ群に分類される抗不整脈薬であり、様々な難治性不整脈の治療において広く使用されている。2013年より日本においても心肺蘇生時の使用が可能となり、アメリカ心臓協会心肺蘇生ガイドラインでも第二選択薬となっていることから、使用の拡大とともに長期的な神経学的機能への作用に関心が高まっている。アミオダロンが投与される、重症不整脈や心肺停止を来した患者には脳血管障害・虚血性心疾患・外傷などを含む多くの重大疾患の併存が認められ、これらの併存疾患の兆候となる疼痛反応へのアミオダロンの作用およびその機序の解明にも大きな意義がある。

報告書

(4件)
  • 2019 実績報告書   研究成果報告書 ( PDF )
  • 2018 実施状況報告書
  • 2017 実施状況報告書
  • 研究成果

    (7件)

すべて 2020 2019 2018 2017

すべて 雑誌論文 (5件) (うち国際共著 5件、 査読あり 5件、 オープンアクセス 4件) 学会発表 (2件) (うち国際学会 2件)

  • [雑誌論文] Effects of β1-adrenergic receptor blockade on the cerebral microcirculation in the normal state and during global brain ischemia/reperfusion injury in rabbits2020

    • 著者名/発表者名
      Asano Nobumasa、Hishiyama Sohei、Ishiyama Tadahiko、Kotoda Masakazu、Matsukawa Takashi
    • 雑誌名

      BMC Pharmacology and Toxicology

      巻: 21 号: 1 ページ: 13-13

    • DOI

      10.1186/s40360-020-0394-7

    • 関連する報告書
      2019 実績報告書
    • 査読あり / オープンアクセス / 国際共著
  • [雑誌論文] Amiodarone exacerbates brain injuries after hypoxic?ischemic insult in mice2019

    • 著者名/発表者名
      Kotoda Masakazu、Hishiyama Sohei、Ishiyama Tadahiko、Mitsui Kazuha、Matsukawa Takashi
    • 雑誌名

      BMC Neuroscience

      巻: 20 号: 1 ページ: 62-62

    • DOI

      10.1186/s12868-019-0544-2

    • 関連する報告書
      2019 実績報告書
    • 査読あり / オープンアクセス / 国際共著
  • [雑誌論文] <p>Analgesic effects of amiodarone in mouse models of pain</p>2019

    • 著者名/発表者名
      Kotoda Masakazu、Ino Hirofumi、Kumakura Yasutomo、Iijima Tetsuya、Ishiyama Tadahiko、Matsukawa Takashi
    • 雑誌名

      Journal of Pain Research

      巻: 12 ページ: 1825-1832

    • DOI

      10.2147/jpr.s196480

    • 関連する報告書
      2019 実績報告書
    • 査読あり / オープンアクセス / 国際共著
  • [雑誌論文] Neuroprotective effects of neurotropin in a mouse model of hypoxic-ischemic brain injury2019

    • 著者名/発表者名
      Hishiyama Sohei, Kotoda Masakazu, Ishiyama Tadahiko, Mitsui Kazuha, Matsukawa Takashi.
    • 雑誌名

      Journal of Anesthesia

      巻: 33 号: 4 ページ: 495-500

    • DOI

      10.1007/s00540-019-02655-z

    • NAID

      40021971774

    • 関連する報告書
      2019 実績報告書
    • 査読あり / 国際共著
  • [雑誌論文] Neuroprotective effects of amiodarone in a mouse model of ischemic stroke2017

    • 著者名/発表者名
      Kotoda Masakazu、Ishiyama Tadahiko、Mitsui Kazuha、Hishiyama Sohei、Matsukawa Takashi
    • 雑誌名

      BMC Anesthesiology

      巻: 17 号: 1 ページ: 168-174

    • DOI

      10.1186/s12871-017-0459-3

    • 関連する報告書
      2017 実施状況報告書
    • 査読あり / オープンアクセス / 国際共著
  • [学会発表] Amiodarone Exacerbates Brain Injuries after Hypoxic-ischemic Insult in Mice2018

    • 著者名/発表者名
      古藤田 眞和
    • 学会等名
      American Society of Anesthesiologists Annual Meeting 2018
    • 関連する報告書
      2018 実施状況報告書
    • 国際学会
  • [学会発表] Antinociceptive effect of amiodarone in mouse models of pain2018

    • 著者名/発表者名
      古藤田 眞和
    • 学会等名
      2018 World Congress on Pain
    • 関連する報告書
      2018 実施状況報告書
    • 国際学会

URL: 

公開日: 2017-04-28   更新日: 2021-02-19  

サービス概要 検索マニュアル よくある質問 お知らせ 利用規程 科研費による研究の帰属

Powered by NII kakenhi