研究課題/領域番号 |
17K11058
|
研究種目 |
基盤研究(C)
|
配分区分 | 基金 |
応募区分 | 一般 |
研究分野 |
麻酔科学
|
研究機関 | 横浜市立大学 |
研究代表者 |
水野 祐介 横浜市立大学, 附属病院, 准教授 (80433192)
|
研究分担者 |
古賀 資和 横浜市立大学, 医学研究科, 客員研究員 (00637233)
渡辺 至 横浜市立大学, 医学研究科, 客員教授 (20534142)
川上 裕理 横浜市立大学, 附属市民総合医療センター, 准教授 (90407958)
|
研究期間 (年度) |
2017-04-01 – 2022-03-31
|
研究課題ステータス |
完了 (2021年度)
|
配分額 *注記 |
4,680千円 (直接経費: 3,600千円、間接経費: 1,080千円)
2019年度: 1,820千円 (直接経費: 1,400千円、間接経費: 420千円)
2018年度: 1,430千円 (直接経費: 1,100千円、間接経費: 330千円)
2017年度: 1,430千円 (直接経費: 1,100千円、間接経費: 330千円)
|
キーワード | 血管収縮 / Protein kinase D / MYPT1 / protein kinase D / 血管平滑筋 / actin / 平滑筋 / カルシウム / アクチン / 肺高血圧 / ROCK |
研究成果の概要 |
プロテインキナーゼD(PKD)は細胞運動、心筋収縮、血管新生、平滑筋収縮など、様々な細胞プロセスや生理機能に関与することが知られてるが、血管機能におけるPKDの役割は不明であった。我々は、ラットにおける全身循環と大動脈の収縮におけるPKDの役割について、また、ヒト大動脈平滑筋細胞(HASMCs)を用いPKDアイソフォームの正確な役割を検討した。その結果、PKD1 は大動脈および全身循環の収縮に関与している可能性があり、PKD1による血管運動活性の制御は、MYPT1のリン酸化と関連している可能性があった。PKDの血管収縮における役割の解明は、新たな循環動態の制御につながる可能性がある。
|
研究成果の学術的意義や社会的意義 |
血管の過剰収縮は高血圧等の様々な病態に関わっており、高血圧の罹患率は我が国では60歳以上では50%を超えている。高血圧は心筋梗塞、脳梗塞等の様々な病態を引き起こすため、その予防、治療に多大な医療費が投入されている。しかしながら、血管障害発症の機序は未だ十分には解明されていない。PKDによる血管収縮の発症機序の一端を解明することは、新たな循環動態の制御につながる可能性があり、将来的な血管障害に対する予防治療に貢献する可能性がある。
|