• 研究課題をさがす
  • 研究者をさがす
  • KAKENの使い方
  1. 前のページに戻る

間質系幹細胞のexosomeを利用したmicroRNAによる肺高血圧症治療の検討

研究課題

研究課題/領域番号 17K11059
研究種目

基盤研究(C)

配分区分基金
応募区分一般
研究分野 麻酔科学
研究機関横浜市立大学

研究代表者

渡辺 至  横浜市立大学, 医学研究科, 客員教授 (20534142)

研究分担者 古賀 資和  横浜市立大学, 医学研究科, 客員研究員 (00637233)
水野 祐介  横浜市立大学, 附属病院, 准教授 (80433192)
川上 裕理  横浜市立大学, 附属市民総合医療センター, 准教授 (90407958)
研究期間 (年度) 2017-04-01 – 2022-03-31
研究課題ステータス 完了 (2021年度)
配分額 *注記
4,680千円 (直接経費: 3,600千円、間接経費: 1,080千円)
2019年度: 1,820千円 (直接経費: 1,400千円、間接経費: 420千円)
2018年度: 1,430千円 (直接経費: 1,100千円、間接経費: 330千円)
2017年度: 1,430千円 (直接経費: 1,100千円、間接経費: 330千円)
キーワード肺高血圧 / 間葉系幹細胞 / exosome / miRNA / 臍帯血由来間葉系幹細胞 / microRNA / drug delivery / 間質系幹細胞
研究成果の概要

間葉系幹細胞は血管障害に有用との報告がある。当研究でモノクロタリン誘発肺高血圧ラットに骨髄由来および臍帯血由来幹細胞を静注し、肺高血圧が完成期に肺高血圧の程度を観察した。ラットモデルにおいて、両由来の間葉系幹細胞の静脈投与による有意な肺高血圧軽減効果は認められなかった。先行研究においては、モノクロタリン誘発を含む実験的肺高血圧モデルにおいて改善の報告例もあるが、有効性についてより詳細な検討が必要と考えられた。miRNAに加えlong non-coding RNAを含む他のRNAが心血管障害における役割が重要視されている。デリバリーのターゲットを再検討を含む計画の検討が必要と考えられた。

研究成果の学術的意義や社会的意義

周術期において肺高血圧の合併は有意な心血管イベントの発症増加を来す。肺高血圧症の管理、治療について種々のガイドラインがあるものの、重症肺高血圧の管理は依然として困難な場合がある。
間葉系幹細胞による心血管障害への治療の可能性が見出されているものの、その詳細な条件や機序については今後も更なる検討が必要と思われた。

報告書

(6件)
  • 2021 実績報告書   研究成果報告書 ( PDF )
  • 2020 実施状況報告書
  • 2019 実施状況報告書
  • 2018 実施状況報告書
  • 2017 実施状況報告書

URL: 

公開日: 2017-04-28   更新日: 2023-01-30  

サービス概要 検索マニュアル よくある質問 お知らせ 利用規程 科研費による研究の帰属

Powered by NII kakenhi