• 研究課題をさがす
  • 研究者をさがす
  • KAKENの使い方
  1. 前のページに戻る

水溶性・脂溶性に着目したスタチン系薬剤の細胞腫毎での細胞障害作用の検討

研究課題

研究課題/領域番号 17K11072
研究種目

基盤研究(C)

配分区分基金
応募区分一般
研究分野 麻酔科学
研究機関帝京大学 (2018-2022)
東京大学 (2017)

研究代表者

張 京浩  帝京大学, 医学部, 教授 (50302708)

研究分担者 山田 芳嗣  国際医療福祉大学, 国際医療福祉大学三田病院, 教授 (30166748)
研究期間 (年度) 2017-04-01 – 2023-03-31
研究課題ステータス 完了 (2022年度)
配分額 *注記
4,550千円 (直接経費: 3,500千円、間接経費: 1,050千円)
2019年度: 1,950千円 (直接経費: 1,500千円、間接経費: 450千円)
2018年度: 1,300千円 (直接経費: 1,000千円、間接経費: 300千円)
2017年度: 1,300千円 (直接経費: 1,000千円、間接経費: 300千円)
キーワード急性呼吸促迫症候群 / ARDS / デキサメサゾン / 炎症性サイトカイン / スタチン / アポトーシス / JNK / AKT / Akt / 急性肺障害 / ラパマイシン / 生体侵襲 / 抗炎症薬 / 水溶性 / 脂溶性 / 細胞障害
研究成果の概要

ヒト肺胞上皮細胞由来のA549細胞に代表的な炎症性サイトカインを投与して、急性期肺障害のin vitroモデルとした。この系において、脂溶性/水溶性スタチンを中心として様々な抗炎症作用が期待される薬剤を共投与してその細胞保護作用と機序を検討した。スタチンについては種類を問わずむしろ細胞障害作用を惹起した。一方、グルココルチコイド・ラパマイシンは顕著な細胞保護作用を発揮し、特に両者の同時投与で相乗効果を認め、その細胞保護作用の機序としてはJNKの抑制とAKTの活性化を確認した。

研究成果の学術的意義や社会的意義

急性肺障害に対する抗炎症薬のin vitroでの保護効果としては、残念ながらスタチンの効果は認めなかったが、グルココルチコイドでの保護効果、抗炎症薬の共投与での相乗作用及び、その分子的機序の一旦を明らかにできた。奇しくも、この3年間の新型コロナウィルスパンデミックにおける、covid-19重症肺炎でステロイドが有効なこと、他の抗炎症薬との共投与に意味があることに基礎研究上の裏付けを与えることができたので、今後とも学会発表及び論文公表で発信を行っていきたい。

報告書

(7件)
  • 2022 実績報告書   研究成果報告書 ( PDF )
  • 2021 実施状況報告書
  • 2020 実施状況報告書
  • 2019 実施状況報告書
  • 2018 実施状況報告書
  • 2017 実施状況報告書
  • 研究成果

    (6件)

すべて 2023 2022 2019 2018

すべて 雑誌論文 (2件) (うち査読あり 2件、 オープンアクセス 1件) 学会発表 (4件) (うち国際学会 2件、 招待講演 1件)

  • [雑誌論文] COVI-19重症肺炎の病態生理と治療戦略2023

    • 著者名/発表者名
      張京浩 柿沼玲史 安田篤史 澤村成史
    • 雑誌名

      帝京医学雑誌

      巻: 46

    • 関連する報告書
      2022 実績報告書
    • 査読あり
  • [雑誌論文] Synergistic cytoprotection by co-treatment with dexamethasone and rapamycin against proinflammatory cytokine-induced alveolar epithelial cell injury2019

    • 著者名/発表者名
      Kuwajima K, Chang K, Furuta A, Bougaki M, Uchida K, Sawamura S, Yamada Y.
    • 雑誌名

      J Intensive Care

      巻: 7 号: 1 ページ: 12-12

    • DOI

      10.1186/s40560-019-0365-5

    • 関連する報告書
      2018 実施状況報告書
    • 査読あり / オープンアクセス
  • [学会発表] COVID-19関連ARDSは従来のARDSと比べてどのような特徴があると言えるのか?2023

    • 著者名/発表者名
      柿沼玲史 張京浩 安田篤史 窪田絹子 水口泰介 多喜亘 澤村成史
    • 学会等名
      第50回日本集中治療医学会学術集会
    • 関連する報告書
      2022 実績報告書
  • [学会発表] A pathophysiological aspect of COVID-19 pneumonia as suggested by the L and H phenotyping2023

    • 著者名/発表者名
      Kyungho Chang
    • 学会等名
      日韓合同集中治療会議
    • 関連する報告書
      2022 実績報告書
    • 国際学会
  • [学会発表] COVID-19肺炎の病態生理2022

    • 著者名/発表者名
      張京浩
    • 学会等名
      第69回日本麻酔科学会学術集会
    • 関連する報告書
      2022 実績報告書
    • 招待講演
  • [学会発表] Synergistic cytoprotection by co-treatment with dexamethasone and rapamycin against inflammatory cytokine-induced alveolar epithelial cell injury.2018

    • 著者名/発表者名
      Kyungho Chang, Ken Kuwajima, Ai Furuta, Masahiko Bougaki, Yoshitsugu Yamada, Shigehito Sawamura.
    • 学会等名
      第46回日本集中治療医学会学術集会[EngO4]
    • 関連する報告書
      2018 実施状況報告書
    • 国際学会

URL: 

公開日: 2017-04-28   更新日: 2024-01-30  

サービス概要 検索マニュアル よくある質問 お知らせ 利用規程 科研費による研究の帰属

Powered by NII kakenhi