• 研究課題をさがす
  • 研究者をさがす
  • KAKENの使い方
  1. 前のページに戻る

簡易式低周波治療器(EMS)の下肢深部静脈血栓症に対する予防効果の検討

研究課題

研究課題/領域番号 17K11095
研究種目

基盤研究(C)

配分区分基金
応募区分一般
研究分野 麻酔科学
研究機関北里大学

研究代表者

黒岩 政之  北里大学, 医学部, 准教授 (60306561)

研究分担者 阪井 茉有子  北里大学, 医学部, 助教 (80648767)
研究期間 (年度) 2017-04-01 – 2022-03-31
研究課題ステータス 完了 (2021年度)
配分額 *注記
2,080千円 (直接経費: 1,600千円、間接経費: 480千円)
2019年度: 650千円 (直接経費: 500千円、間接経費: 150千円)
2018年度: 650千円 (直接経費: 500千円、間接経費: 150千円)
2017年度: 780千円 (直接経費: 600千円、間接経費: 180千円)
キーワード深部静脈血栓症 / 電気的筋刺激装置 / 下肢血流 / 予防方法 / 電気的筋刺激 / 最高血流速度 / 血液流量 / 血管内容量 / 電気筋刺激 / 深部静脈血栓予防 / 最高流速 / 平均流速 / 電気的筋肉刺激 / 血流うっ滞改善 / 静脈血栓塞栓症 / 低周波治療器
研究成果の概要

【はじめに】深部静脈血栓症予防としての電気的筋肉刺激(以下EMS)の効果を家庭用簡易式電気的筋肉刺激を用い検討した.【方法】健常ボランティア20人を対象にEMS装着前,装着2分後,装着10分後の膝窩静脈と大腿静脈の最高流速を測定した.【結果】EMS装着10分後で膝窩静脈と大腿静脈の最高流速が有意に増加した(p<0.01).【結論】EMSの装着により最高流速が増加し下肢血流が改善することが分かった.

研究成果の学術的意義や社会的意義

下肢に国内で販売されている家庭用の簡易式EMSを装着することで、下肢血流改善が実証できた。このことは、本来、深部静脈血栓症の予防器具との相性が悪く、十分な予防ができなかった入院患者への、新たな予防器具の有用性を示唆できたと考えられる。

報告書

(6件)
  • 2021 実績報告書   研究成果報告書 ( PDF )
  • 2020 実施状況報告書
  • 2019 実施状況報告書
  • 2018 実施状況報告書
  • 2017 実施状況報告書
  • 研究成果

    (1件)

すべて 2021

すべて 雑誌論文 (1件) (うち査読あり 1件)

  • [雑誌論文] Use of electrical muscle stimulation body massager (EMS-BMs) improves deep venous blood flow2021

    • 著者名/発表者名
      Sakai Mayuko、Otsuka Tomohisa、Sugimura Kosuke、Nishizawa Yoshiyuki、Nagai Ai、Yamamoto Shinya、Okamoto Hirotsugu、Kuroiwa Masayuki
    • 雑誌名

      Medical Engineering &amp; Physics

      巻: 92 ページ: 110-114

    • DOI

      10.1016/j.medengphy.2021.05.009

    • 関連する報告書
      2021 実績報告書
    • 査読あり

URL: 

公開日: 2017-04-28   更新日: 2023-01-30  

サービス概要 検索マニュアル よくある質問 お知らせ 利用規程 科研費による研究の帰属

Powered by NII kakenhi