研究課題/領域番号 |
17K11113
|
研究種目 |
基盤研究(C)
|
配分区分 | 基金 |
応募区分 | 一般 |
研究分野 |
麻酔科学
|
研究機関 | 京都府立医科大学 |
研究代表者 |
伊吹 京秀 京都府立医科大学, 医学(系)研究科(研究院), 講師 (90232587)
|
研究分担者 |
松村 潔 大阪工業大学, 工学部, 教授 (10157349)
|
研究期間 (年度) |
2017-04-01 – 2021-03-31
|
研究課題ステータス |
完了 (2020年度)
|
配分額 *注記 |
4,680千円 (直接経費: 3,600千円、間接経費: 1,080千円)
2019年度: 780千円 (直接経費: 600千円、間接経費: 180千円)
2018年度: 1,040千円 (直接経費: 800千円、間接経費: 240千円)
2017年度: 2,860千円 (直接経費: 2,200千円、間接経費: 660千円)
|
キーワード | prostaglandin / cannabinoid / inflammation / hyperalgesia / arachidonic acid / cyclooxygenase / pain / Brain endothelial cell / zymosan / Cyclooxygenase-2 / PGE2 / fever / monoacylglycerol lipase / phospholipase A2 / CFA / diacylglycerol lipase / ex vivo experiment / プロスタグランジンE2 / Zymosan / カナビノイド / プロスタグランジン / 疼痛 |
研究成果の概要 |
本研究は、炎症性痛覚過敏症状に関与するプロスタグランジンE2(PGE2)合成に必須のアラキドン酸供給の分子機構解明を目的とした。従来アラキドン酸は膜リン脂質からフォスフォリパーゼA2(PLA2)の作用により遊離しシクロオキシゲナーゼ(COX)の基質になると考えられていたが、今回別経路であるカナビノイド類経由のアラキドン酸合成経路の関与に着目した。マウス及びラット炎症モデルにおいて行動学的手法、免疫組織科学的手法、生化学的手法、分子生物学的手法を用いて研究を行なった。結果、炎症性疼痛における中枢アラキドン酸供給にカナビノイド系の関与は少ない可能性が示唆された。
|
研究成果の学術的意義や社会的意義 |
我々は炎症性疼痛の発症、維持メカニズムを研究してきた。炎症局所で産生されたインターロイキン6 (IL6)などのサイトカインが血行性に炎症情報を中枢神経血管内皮細胞に伝達、血管内皮細胞内でCOX-2依存性にPGE2を産生し、炎症に伴う全身症状を惹起することを明らかにした。COX阻害薬は鎮痛薬として汎用されているが、種々の副作用をもたらすため、今回理想的な創薬目的でアラキドン酸カスケード上流のカナビノイド系の関与を研究したが、カナビノイド系薬剤の鎮痛薬としての可能性は高くないことがわかった。
|