研究課題/領域番号 |
17K11137
|
研究種目 |
基盤研究(C)
|
配分区分 | 基金 |
応募区分 | 一般 |
研究分野 |
泌尿器科学
|
研究機関 | 岡山大学 |
研究代表者 |
定平 卓也 岡山大学, 大学病院, 助教 (20733322)
|
研究分担者 |
那須 保友 岡山大学, 医歯薬学総合研究科, 教授 (20237572)
荒木 元朗 岡山大学, 大学病院, 講師 (90467746)
植木 英雄 岡山大学, 医学部, 技術専門職員 (90537218)
|
研究期間 (年度) |
2017-04-01 – 2020-03-31
|
研究課題ステータス |
完了 (2019年度)
|
配分額 *注記 |
4,290千円 (直接経費: 3,300千円、間接経費: 990千円)
2019年度: 1,430千円 (直接経費: 1,100千円、間接経費: 330千円)
2018年度: 1,430千円 (直接経費: 1,100千円、間接経費: 330千円)
2017年度: 1,430千円 (直接経費: 1,100千円、間接経費: 330千円)
|
キーワード | 癌免疫 / チェックポイント阻害薬 / REIC/Dkk-3 |
研究成果の概要 |
がん治療において免疫機能調節は非常に重要である。近年、免疫チェックポイント阻害薬の登場により、投与患者において劇的な抗腫瘍効果が報告された。しかしながら、免疫チェックポイント阻害薬のみでは癌を根絶することはできず、効果があったとしても副作用が懸念されている。将来的には、副作用が軽微で同様の治療効果がある免疫機能制御法が求められる。これまでに我々のグループは、2型糖尿病薬メトホルミンが上記抗体と同様の作用を示すことをマウス腫瘍移植モデルにおいて実証している。本申請研究では、新規のチェックポイント阻害薬による腫瘍内免疫疲弊解除機構を解明し、複合免疫療法としての免疫学的基盤の確立を目指す。
|
研究成果の学術的意義や社会的意義 |
本申請研究では、既に臨床に応用されている免疫チェックポイント阻害薬とメトホルミン併用することにより、従来の免疫治療では想像もできなかったレベルでの抗癌治療効果が期待できる。すなわち本研究を推進することで、様々な癌腫に応用可能な新規の複合免疫療法が確立されることが期待される。次世代の免疫治療にチャレンジするという点で、本研究の重要性、意義は計り知れない。
|