• 研究課題をさがす
  • 研究者をさがす
  • KAKENの使い方
  1. 前のページに戻る

免疫チェックポイント阻害剤併用による新規膀胱内BCG注入療法の開発

研究課題

研究課題/領域番号 17K11147
研究種目

基盤研究(C)

配分区分基金
応募区分一般
研究分野 泌尿器科学
研究機関九州大学

研究代表者

武内 在雄  九州大学, 大学病院, 助教 (30586756)

研究期間 (年度) 2017-04-01 – 2020-03-31
研究課題ステータス 完了 (2019年度)
配分額 *注記
4,680千円 (直接経費: 3,600千円、間接経費: 1,080千円)
2019年度: 1,560千円 (直接経費: 1,200千円、間接経費: 360千円)
2018年度: 1,300千円 (直接経費: 1,000千円、間接経費: 300千円)
2017年度: 1,820千円 (直接経費: 1,400千円、間接経費: 420千円)
キーワード膀胱癌 / BCG / PD-1経路阻害薬 / 免疫チェックポイント阻害薬 / 免疫チェックポイント阻害剤 / BCG治療
研究成果の概要

マウス局所膀胱癌モデルに対してBCG(bacillus Calmette-Guerin)、免疫チェックポイント阻害薬の併用療法の抗腫瘍効果の確認を行った。結果、併用療法がBCG単独療法よりも抗腫瘍効果が強いことが判明した。様々な治療効果発現メカニズムの解析を行ったが、結果的には併用療法おいて細胞障害性CD8+T細胞(CTL)に代表されるような獲得免疫細胞が癌細胞を直接(または聞接的)に働きかけている証拠を見出せなかった。このことの理由を突き止めること、また発展させることが今後の研究課題である。

研究成果の学術的意義や社会的意義

筋層非浸潤性膀胱癌は、初期治療として経尿道的膀胱腫瘍切除術(TURBT)が行われている。TURBTにより、筋層非浸潤性膀胱癌の治療は著しく改善されてきたが、TURBTだけでは膀胱内再発・進展を完全に防止することはできず、TURBT施行後の再発防止目的で、BCGの膀胱内注入療法(BCG療法)が行われている。今回の知見によりPD-1経路阻害薬をBCG上乗せすることで抗腫瘍効果の相乗効果が見られたことは、現状において選択肢の少ない今後の膀胱癌治療の福音となることが予想される。

報告書

(4件)
  • 2019 実績報告書   研究成果報告書 ( PDF )
  • 2018 実施状況報告書
  • 2017 実施状況報告書
  • 研究成果

    (1件)

すべて 2018

すべて 学会発表 (1件) (うち国際学会 1件)

  • [学会発表] Rationale and possibility of intravesical Bacillus Calmette-Guerin therapy with cytokine against bladder cancer2018

    • 著者名/発表者名
      Ario Takeuchi
    • 学会等名
      EAU2018
    • 関連する報告書
      2017 実施状況報告書
    • 国際学会

URL: 

公開日: 2017-04-28   更新日: 2021-02-19  

サービス概要 検索マニュアル よくある質問 お知らせ 利用規程 科研費による研究の帰属

Powered by NII kakenhi