• 研究課題をさがす
  • 研究者をさがす
  • KAKENの使い方
  1. 前のページに戻る

アディポサイトカインと下部尿路機能障害

研究課題

研究課題/領域番号 17K11178
研究種目

基盤研究(C)

配分区分基金
応募区分一般
研究分野 泌尿器科学
研究機関名古屋大学

研究代表者

松川 宜久  名古屋大学, 医学部附属病院, 講師 (30378145)

研究分担者 柴田 玲  名古屋大学, 医学系研究科, 寄附講座教授 (70343689)
山本 徳則  名古屋大学, 医学系研究科, 特任教授 (20182636)
舟橋 康人  名古屋大学, 医学部附属病院, 病院講師 (70534824)
研究期間 (年度) 2017-04-01 – 2020-03-31
研究課題ステータス 完了 (2019年度)
配分額 *注記
4,680千円 (直接経費: 3,600千円、間接経費: 1,080千円)
2019年度: 1,040千円 (直接経費: 800千円、間接経費: 240千円)
2018年度: 1,820千円 (直接経費: 1,400千円、間接経費: 420千円)
2017年度: 1,820千円 (直接経費: 1,400千円、間接経費: 420千円)
キーワードアディポネクチン / 下部尿路機障害 / 下部尿路症状 / メタボリックシンドローム / 尿流動態検査 / 下部尿路機能障害 / 酸化ストレスマーカー / 膀胱機能 / アディポサイトカイン
研究成果の概要

メタボリックシンドロームでみられるアディポサイトカインの分泌異常、特に善玉アディポサイトカインであるアディポネクチン注目し、その分泌低下が、下部尿路症状(排尿障害)の重症化ならびに膀胱機能(蓄尿機能、排出機能)の低下に影響していることを明らかにした。メタボリックシンドロームでみられる下部尿路症状発生、悪化の詳細な機序は不明であったが、アディポネクチンを介した変化が、その一端と考えられた。

研究成果の学術的意義や社会的意義

これまでメタボリックシンドロームで下部尿路症状や下部尿路機能障害がみられることは報告されていたが、すべてのメタボリックシンドローム症例でみられるわけでなく、そのメカニズムは不明な点も多かった。今回、我々はメタボリックシンドロームによって影響をうけるアディポネクチンに注目して、下部尿路症状・機能との関連性を検討したところ、有意な相関性を認めた。当研究により、メタボリックシンドロームで発生する下部尿路機能障害発生のメカニズムの一端が明らかとなり、今後の下部尿路症状に対する予防、治療に貢献できるものと考えている。

報告書

(4件)
  • 2019 実績報告書   研究成果報告書 ( PDF )
  • 2018 実施状況報告書
  • 2017 実施状況報告書

URL: 

公開日: 2017-04-28   更新日: 2021-02-19  

サービス概要 検索マニュアル よくある質問 お知らせ 利用規程 科研費による研究の帰属

Powered by NII kakenhi