研究課題/領域番号 |
17K11195
|
研究種目 |
基盤研究(C)
|
配分区分 | 基金 |
応募区分 | 一般 |
研究分野 |
泌尿器科学
|
研究機関 | 新潟大学 |
研究代表者 |
田崎 正行 新潟大学, 医歯学総合病院, 助教 (40571906)
|
研究分担者 |
齋藤 和英 新潟大学, 医歯学系, 准教授 (20262438)
舘野 浩章 国立研究開発法人産業技術総合研究所, 生命工学領域, 研究グループ長 (30450670)
牛木 隆志 新潟大学, 医歯学総合病院, 講師 (80579152)
|
研究期間 (年度) |
2017-04-01 – 2021-03-31
|
研究課題ステータス |
完了 (2020年度)
|
配分額 *注記 |
4,550千円 (直接経費: 3,500千円、間接経費: 1,050千円)
2019年度: 1,560千円 (直接経費: 1,200千円、間接経費: 360千円)
2018年度: 1,300千円 (直接経費: 1,000千円、間接経費: 300千円)
2017年度: 1,690千円 (直接経費: 1,300千円、間接経費: 390千円)
|
キーワード | ABO血液型不適合腎移植 / ABO不適合腎移植 / 腎移植 / ABO血液型不適合 / ABO血液型 |
研究成果の概要 |
ABO血液型不適合腎移植において、ドナー血液型に対する免疫応答を術前に正確に評価することは、移植後の急性抗体関連型拒絶反応を予防するために重要である。しかし、従来の赤血球を用いた抗体測定は臨床の結果を反映しないことが度々あった。今回、腎臓の血液型抗原に特異的な抗体測定法(CD31-ABOアレイ)を開発し、ABO不適合腎移植後の急性抗体関連型拒絶反応を従来法より、正確に予測できる可能性が示唆された。
|
研究成果の学術的意義や社会的意義 |
従来の赤血球を用いた抗A、抗B抗体の測定法では、移植後の抗体関連型拒絶反応を正しく予測できないことが問題であった。赤血球と腎血管内皮細胞ではA型抗原、B型抗原をもつタンパク質が異なることを我々は過去に報告した。本研究により、新規に開発された腎血管内皮細胞特異的なタンパク質であるCD31にA抗原、B抗原を結合させた糖タンパクアレイを用いた抗A、抗B抗体測定法により、移植前に急性抗体関連型拒絶反応のリスクを正しく評価することができる可能性がある。移植前の免疫抑制療法を過度にやりすぎることで惹起されうる重篤な感染症や、不十分な免疫抑制療法で起こりうる急性抗体関連型拒絶反応を抑制することが可能になる。
|