研究課題/領域番号 |
17K11197
|
研究種目 |
基盤研究(C)
|
配分区分 | 基金 |
応募区分 | 一般 |
研究分野 |
泌尿器科学
|
研究機関 | 東京女子医科大学 |
研究代表者 |
角田 洋一 東京女子医科大学, 医学部, 講師 (40710116)
|
研究分担者 |
今村 亮一 大阪大学, 医学系研究科, 准教授 (40456976)
高原 史郎 大阪大学, 医学系研究科, 招へい教授 (70179547)
市丸 直嗣 大阪大学, 医学系研究科, 寄附講座准教授 (70346211)
中澤 成晃 大阪大学, 医学系研究科, 特任助教(常勤) (80759530)
阿部 豊文 大阪大学, 医学系研究科, 助教 (90750894)
|
研究期間 (年度) |
2017-04-01 – 2020-03-31
|
研究課題ステータス |
完了 (2019年度)
|
配分額 *注記 |
4,680千円 (直接経費: 3,600千円、間接経費: 1,080千円)
2019年度: 780千円 (直接経費: 600千円、間接経費: 180千円)
2018年度: 2,080千円 (直接経費: 1,600千円、間接経費: 480千円)
2017年度: 1,820千円 (直接経費: 1,400千円、間接経費: 420千円)
|
キーワード | 腎移植 / 抗体関連型拒絶反応 / バイオマーカー / 補体 / C3d / B細胞 |
研究成果の概要 |
我々はC3d結合能が腎移植後の抗体関連型拒絶反応に対するバイオマーカーになり得る可能性があることを同定した。腎移植前に存在するドナー特異的抗体の補体結合能と抗体関連型拒絶反応の発生率、および脱感作療法の効果との関連について検討したところ、ドナー特異的抗体のC3d結合能は腎移植2週間以内における抗体関連型拒絶反応の発生率と強く相関していた。さらには脱感作療法に対する反応性とC3d結合能の関連性も認められた。我々の結果からクロスマッチ陽性腎移植においてC3d結合能を測定することによって、脱感作療法の有効性、抗体関連型拒絶反応のリスクを評価することが可能となることが示唆された。
|
研究成果の学術的意義や社会的意義 |
腎移植前に存在するドナー特異的抗体における補体結合能の評価はほとんど報告がなく、さらには脱感作療法の効果の予測や判定は難しく統一された見解に至っていない。C3d結合能は抗体関連型拒絶反応のリスクのみならず脱感作療法の有効性のマーカーとしても使用できる可能性があるため、クロスマッチ陽性腎移植やドナー特異的抗体陽性腎移植における抗体関連型拒絶反応の発生率を十分に下げることが可能になると考えられた。
|