研究課題/領域番号 |
17K11200
|
研究種目 |
基盤研究(C)
|
配分区分 | 基金 |
応募区分 | 一般 |
研究分野 |
泌尿器科学
|
研究機関 | 大阪大学 |
研究代表者 |
松田 佳子 大阪大学, 医学系研究科, 特任研究員 (90790303)
|
研究分担者 |
今村 亮一 大阪大学, 医学系研究科, 准教授 (40456976)
高原 史郎 大阪大学, 医学系研究科, 招へい教授 (70179547)
|
研究期間 (年度) |
2017-04-01 – 2020-03-31
|
研究課題ステータス |
完了 (2019年度)
|
配分額 *注記 |
4,680千円 (直接経費: 3,600千円、間接経費: 1,080千円)
2019年度: 1,430千円 (直接経費: 1,100千円、間接経費: 330千円)
2018年度: 1,430千円 (直接経費: 1,100千円、間接経費: 330千円)
2017年度: 1,820千円 (直接経費: 1,400千円、間接経費: 420千円)
|
キーワード | 抗体関連型拒絶反応 / B細胞biology / 個別化免疫抑制療法 / IgM型メモリーB細胞 / IgG型メモリ-B細胞 / In vitro末梢血単核球アッセイ / 抗ドナーHLA抗体 / In vitro末梢血単核球アッセイ系 / IgMメモリーB細胞 / IgGメモリ-B細胞 / イムノグロブリン クラススイッチ / バイオマーカ- / 薬剤感受性試験 / インビトロアッセイ / IgG型メモリ–B細胞 / エベロリムス / メモリーB細胞 / In vitro アッセイ系 / IgM型ドナー特異的HLA抗体 / IgG型ドナー特異的HLA抗体 / ドナー特異的IgM型メモリーB細胞 / ドナー特異的IgG型メモリーB細胞 / 腎臓移植 / In vitro B cell assay / Donor specific antibody / HLA |
研究成果の概要 |
腎移植後、抗体関連型拒絶反応制御のためには、早期に治療介入可能な免疫モニタリング法の開発が必要である。我々はdonor-specific HLA antibody (DSA)特異的IgMメモリーB細胞の臨床的意義を明らかにし、IgG型/IgM型を共に評価することでより迅速に抗体関連型拒絶反応の発症を検知できることと、ドナーHLA抗原に対する液生免疫反応の賦活化を詳細に評価できることを明らかにした。さらにin vitro IgG/IgMメモリ-B細胞生存分化系を利用して薬剤感受性試験を実施することで臓器移植後、抗体関連型拒絶反応発症を予防可能な新規免疫抑制療法が明らかにされた。
|
研究成果の学術的意義や社会的意義 |
移植予後改善には免疫抑制療法の個別化投与導入、抗体関連型拒絶反応の制御などが解決すべき課題である。本研究においてはdonor-specific HLA antibody 特異的IgG/IgMメモリ-B細胞を共に評価することで抗体関連型拒絶反応発症を早期に検知し、治療介入が可能となること、in vitro IgG/IgMメモリ-B細胞生存分化系を利用した薬剤感受性試験法の確立により、ドナ- HLA抗原に対する液生免疫反応を標的とした適正化免疫抑制療法の導入につながる可能性が示唆された。本研究の成果は移植臓器生着率と患者QOLの改善につながり、透析再導入数の減少など医療経済への貢献も期待される。
|