• 研究課題をさがす
  • 研究者をさがす
  • KAKENの使い方
  1. 前のページに戻る

体細胞に着目した精子形成メカニズムの解明と男性不妊症治療への新規開拓

研究課題

研究課題/領域番号 17K11203
研究種目

基盤研究(C)

配分区分基金
応募区分一般
研究分野 泌尿器科学
研究機関名古屋市立大学

研究代表者

神谷 浩行  名古屋市立大学, 医薬学総合研究院(医学), 研究員 (00311910)

研究分担者 安井 孝周  名古屋市立大学, 医薬学総合研究院(医学), 教授 (40326153)
水野 健太郎  名古屋市立大学, 医薬学総合研究院(医学), 准教授 (70448710)
岩月 正一郎  名古屋市立大学, 医薬学総合研究院(医学), 助教 (70595397)
梅本 幸裕  名古屋市立大学, 医薬学総合研究院(医学), 教授 (80381812)
研究期間 (年度) 2017-04-01 – 2020-03-31
研究課題ステータス 完了 (2019年度)
配分額 *注記
4,680千円 (直接経費: 3,600千円、間接経費: 1,080千円)
2019年度: 780千円 (直接経費: 600千円、間接経費: 180千円)
2018年度: 1,950千円 (直接経費: 1,500千円、間接経費: 450千円)
2017年度: 1,950千円 (直接経費: 1,500千円、間接経費: 450千円)
キーワード男性不妊症 / Sertoli細胞 / Leydig細胞 / パーコール法 / microdissection / 遺伝子導入 / SCO / SCO / Sertoli細胞 / 再生医学 / 遺伝子 / マイクロアレイ
研究成果の概要

正常精巣からの体細胞であるLeydig細胞とSertoli細胞の分離から始めた。パーコール法では分離層が多数でてくるため、コンタミが問題となる。その中で複数回行うことにより、よりLeydig細胞の層はほぼ確立してきた。一方Sertoli細胞の分離も同様に行ったが、Leydig細胞と違って、Sertoli細胞の単独での分離は難しいことが判明した。このため体細胞の分離代表としてLeydig細胞に重点を置いての研究を行うこととした。
Leydig細胞は70%以上の確率で分離が行えることが判明した。Sertoli細胞についてはmicrodissection法で精細管を切り出すことで、分離を行っている。

研究成果の学術的意義や社会的意義

パーコール法による細胞分離を行った。Sertoli 細胞の分離は難しいが、Leydig細胞は高率に分離することができた。Sertoli細胞の分離についてはmicrodissectionにより精細管を切り出すことに成功した。
今後ごく少数の細胞からのPCRの確立がSertoli細胞の機能解析に期待ができる。

報告書

(4件)
  • 2019 実績報告書   研究成果報告書 ( PDF )
  • 2018 実施状況報告書
  • 2017 実施状況報告書
  • 研究成果

    (10件)

すべて 2019 2018 2017

すべて 学会発表 (10件) (うち国際学会 6件)

  • [学会発表] Peripheral blood cell counts of azoospermic men in relation to testicular histopathology.2019

    • 著者名/発表者名
      Iwatsuki Shoichiro, Takeda Tomoki, Nozaki Satoshi, Kobayashi Takahiro, Kubota Yasue, Kubota Hiroki, Kamiya Hiroyuki, Umemoto Yukihiro, Yasui Takahiro
    • 学会等名
      American Urological Association Annual Meeting 2019
    • 関連する報告書
      2019 実績報告書
    • 国際学会
  • [学会発表] Influence of aging on sperm retrieval and tubular hyalinization in men with idiopathic nonobstructive azoospermia.2019

    • 著者名/発表者名
      Iwatsuki Shoichiro, Takeda Tomoki, Nozaki Satoshi, Kobayashi Takahiro, Kubota Yasue, Kubota Hiroki, Kamiya Hiroyuki, Umemoto Yukihiro, Yasui Takahiro
    • 学会等名
      American Urological Association Annual Meeting 2019
    • 関連する報告書
      2019 実績報告書
    • 国際学会
  • [学会発表] LH signal in testis contributes to the maintenance of interstitial fluid homeostasis.2019

    • 著者名/発表者名
      Nozaki Satoshi, Iwatsuki Shoichiro, Takeda Tomoki, Kubota Hiroki, Kamiya Hiroyuki, Sasaki Shoichi, Umemoto Yukihiro, Yasui Takahiro
    • 学会等名
      American Urological Association Annual Meeting 2019
    • 関連する報告書
      2019 実績報告書
    • 国際学会
  • [学会発表] Isolation of testicular somatic cells using DSA lectin and percoll.2019

    • 著者名/発表者名
      Nozaki Satoshi, Iwatsuki Shoichiro, Takeda Tomoki, Kubota Hiroki, Kamiya Hiroyuki, Sasaki Shoichi, Umemoto Yukihiro, Yasui Takahiro
    • 学会等名
      American Urological Association Annual Meeting 2019
    • 関連する報告書
      2019 実績報告書
    • 国際学会
  • [学会発表] Isolation of testicular somatic cells using DSA lectin and percoll methods.2018

    • 著者名/発表者名
      Nozaki Satoshi, Iwatsuki Shoichiro, Takeda Tomoki, Kubota Hiroki, Kamiya Hiroyuki, Sasaki Shoichi, Umemoto Yukihiro, Yasui Takahiro
    • 学会等名
      第106回日本泌尿器科学会総会
    • 関連する報告書
      2018 実施状況報告書
  • [学会発表] Decreased expression of P-type ATPase in pubertal rat cryptorchid testis and its relation to thermal environment.2018

    • 著者名/発表者名
      Iwatsuki Shoichiro, Takeda Tomoki, Nozaki Satoshi, Kubota Hiroki, Kamiya Hiroyuki, Sasaki Shoichi, Umemoto Yukihiro, Yasui Takahiro
    • 学会等名
      第106回日本泌尿器科学会総会
    • 関連する報告書
      2018 実施状況報告書
  • [学会発表] CK18- and AMH-positive Sertoli cells facilitate the elucidation of spermatogenesis dysfunction.2018

    • 著者名/発表者名
      Umemoto Yukihiro, Sasaki Shoichi, Iwatsuki Shoichiro, Takeda Tomoki, Nozaki Satoshi, Kubota Hiroki, Kubota Yasue, Hamakawa Takashi, Kamiya Hiroyuki, Yasui Takahiro
    • 学会等名
      American Urological Association Annual Meeting 2018
    • 関連する報告書
      2018 実施状況報告書
    • 国際学会
  • [学会発表] Micro-TESEにおける組織採取量と採精率の検討。2017

    • 著者名/発表者名
      野崎 哲史、武田 知樹、岩月 正一郎、田口 和己、窪田 裕樹、神谷 浩行、梅本 幸裕、佐々木 昌一、安井 孝周
    • 学会等名
      第105回日本泌尿器科学会総会
    • 関連する報告書
      2017 実施状況報告書
  • [学会発表] Low sample volume cases have high sperm retrieval rates in microdissection testicular sperm extraction.2017

    • 著者名/発表者名
      Nozaki Satoshi, Takeda Tomoki, Iwatsuki Shoichiro, Hamakawa Takashi, Taguchi Kazumi, Fujii Yasuhiro, Kubota Hiroki, Kamiya Hiroyuki, Umemoto Yukihiro, Yasui Takahiro
    • 学会等名
      Association Annual Meeting 2017
    • 関連する報告書
      2017 実施状況報告書
    • 国際学会
  • [学会発表] 名古屋市立大学病院での他施設連携による精子採取の成績2017

    • 著者名/発表者名
      武田 知樹、岩月 正一郎、野崎 哲史、神谷 浩行、窪田 裕樹、窪田 泰江、松本 洋介、伴野 千尋、澤田 祐季、佐藤 剛、佐々木 昌一、梅本 幸裕、杉浦 真弓、安井 孝周
    • 学会等名
      第39回中部生殖医学会学術集会
    • 関連する報告書
      2017 実施状況報告書

URL: 

公開日: 2017-04-28   更新日: 2021-02-19  

サービス概要 検索マニュアル よくある質問 お知らせ 利用規程 科研費による研究の帰属

Powered by NII kakenhi