• 研究課題をさがす
  • 研究者をさがす
  • KAKENの使い方
  1. 前のページに戻る

多嚢胞性卵巣症候群に関与するゲノムインプリンティング解析と発症予測マーカー考案

研究課題

研究課題/領域番号 17K11228
研究種目

基盤研究(C)

配分区分基金
応募区分一般
研究分野 産婦人科学
研究機関名古屋大学

研究代表者

滝川 幸子  名古屋大学, 医学部附属病院, 病院講師 (70456664)

研究分担者 岩瀬 明  名古屋大学, 医学部附属病院, 病院教授 (20362246)
後藤 真紀  名古屋大学, 医学部附属病院, 病院講師 (90378125)
研究期間 (年度) 2017-04-01 – 2018-03-31
研究課題ステータス 中途終了 (2017年度)
配分額 *注記
4,550千円 (直接経費: 3,500千円、間接経費: 1,050千円)
2019年度: 1,170千円 (直接経費: 900千円、間接経費: 270千円)
2018年度: 1,040千円 (直接経費: 800千円、間接経費: 240千円)
2017年度: 2,340千円 (直接経費: 1,800千円、間接経費: 540千円)
キーワードPCOS / ゲノムインプリンティング / インスリン抵抗性 / IGF2 / 胎児プログラミング
研究実績の概要

多嚢胞性卵巣症候群 (polycystic ovarian syndrome; PCOS)の病態には内分泌異常と糖代謝異常が複雑に関与しており、その発症には遺伝的要素と胎内環境が影響していると考えられているがはっきりとした原因は解明されていない。成人期慢性疾患の発症基盤には胎児期の環境が関連するという胎児プログラミング仮説が提唱されており、ゲノムインプリンティングの関与が示唆されている。肥満や耐糖能異常などの原因遺伝子として注目されているInsulin like Growth Factor 2(IGF2)遺伝子の発現がPCOS発症の予測遺伝子となりうるか検討した。
PCOS症例と非PCOS症例におけるIGF2の発現を比較するため、体外受精時に採取した顆粒膜細胞からRNAを分離し半定量PCRにて測定したところ、明らかな優位差は認められなかった。
次にゲノムインプリンティングによるIGF2遺伝子発現調整を評価するため、differentially methylated region(DMR)領域のメチル化比率を定量解析を行うこととした。非POCS症例4例の全血からDNAを分離しパイロシークエンス法を用いて解析を行ったが、うち1例は検体不良であった。IGF2-DMR0領域にはCpGサイトが3か所含まれており、既報のメチル化比率と一致を確認した。PCOS症例のDNAメチル化比率を測定していないため十分な検討はできなかった。
クローニングが不要なパイロシークエンス法は簡便であるが、ターゲットとなるDMR領域の選定が重要であると考えられた。IGF2遺伝子以外のインプリンティング遺伝子もPCOS発症に関与している候補と考えれるため検討課題と考えられた。

報告書

(1件)
  • 2017 実績報告書

URL: 

公開日: 2017-04-28   更新日: 2018-12-17  

サービス概要 検索マニュアル よくある質問 お知らせ 利用規程 科研費による研究の帰属

Powered by NII kakenhi