• 研究課題をさがす
  • 研究者をさがす
  • KAKENの使い方
  1. 前のページに戻る

日本人のRhD陰性の遺伝子型の探索:母体血からの胎児RhD血液型診断法の確立

研究課題

研究課題/領域番号 17K11253
研究種目

基盤研究(C)

配分区分基金
応募区分一般
研究分野 産婦人科学
研究機関昭和大学

研究代表者

那須 美智子  昭和大学, 医学部, 助教 (00750457)

研究分担者 関沢 明彦  昭和大学, 医学部, 教授 (10245839)
川嶋 章弘  昭和大学, 医学部, 助教 (10783376)
青木 弘子  昭和大学, 医学部, 助教 (60465127)
研究期間 (年度) 2017-04-01 – 2019-03-31
研究課題ステータス 中途終了 (2018年度)
配分額 *注記
4,810千円 (直接経費: 3,700千円、間接経費: 1,110千円)
2019年度: 650千円 (直接経費: 500千円、間接経費: 150千円)
2018年度: 2,080千円 (直接経費: 1,600千円、間接経費: 480千円)
2017年度: 2,080千円 (直接経費: 1,600千円、間接経費: 480千円)
キーワードRhD / 血液型不適合姙娠 / 出生前診断 / RHD / 血液型不適合妊娠 / 遺伝子 / ゲノム / 血液型
研究実績の概要

本邦のRhD血液型不適合姙娠のハプロタイプ決定のため、当初日本人のRhD陰性のRhD遺伝子欠失の割合とRHD遺伝子変異の関連を明らかにすることを目的とした。RhD陰性のサンプルに対してExon8.10の有無を確認し、 Exon8のみ(RHCEと同一の配列のためinternal controlになる)バンドを検出したものと、Exon8.10を検出したものに区別した。前者はRHD*01N.01を持つと仮定し、後者はさらにExon7.9及びc.1227G>Aを調べ、RHD*01EL.01とRHD*01N.04(その他のhybrid alleleの可能性も極わずかある)の区別を行った。この検討より、 90%のRhD陰性を遺伝子型で確認可能であることが示された。ついで、Hybrid RH boxはRHD*01N.01の存在証明になるため、全てのサンプルに対して Hybrid RH boxの確認を行い、c.1227G>Aを持つと判定したサンプルに関してはDirect sequenceを行いpoint mutationの存在を確認した。c1227G>Aはアジ ア人種に最も頻度が高いとされるalleleであり、Exon9のスプライシングアウトを生じさせるsilent mutationである29)。c1227G>A変異のpositionはRHD遺伝子上にあり、RHCE遺伝子との相同性の高さから、両方の領域を同時に増幅させるPrimer setを作成しinternal controlとして用いた。増幅された領域に含まれる3つの多型からRHD遺伝子とRECH遺伝子を区別することが可能であった。点変異を持つ母体の出生前診断の報告は少ないが、欠損型を含めて99%の妊婦におい て母体血によるcellーfree DNAを用いて次世代シーケンサーでも診断が可能であることが示された。

報告書

(2件)
  • 2018 実績報告書
  • 2017 実施状況報告書

URL: 

公開日: 2017-04-28   更新日: 2019-12-27  

サービス概要 検索マニュアル よくある質問 お知らせ 利用規程 科研費による研究の帰属

Powered by NII kakenhi