• 研究課題をさがす
  • 研究者をさがす
  • KAKENの使い方
  1. 前のページに戻る

胎盤特異的DNAメチル化からみた母体血による癒着胎盤・胎盤機能異常の評価法の開発

研究課題

研究課題/領域番号 17K11254
研究種目

基盤研究(C)

配分区分基金
応募区分一般
研究分野 産婦人科学
研究機関昭和大学

研究代表者

小出 馨子  昭和大学, 医学部, 講師 (90384437)

研究期間 (年度) 2017-04-01 – 2020-03-31
研究課題ステータス 完了 (2019年度)
配分額 *注記
4,290千円 (直接経費: 3,300千円、間接経費: 990千円)
2019年度: 1,300千円 (直接経費: 1,000千円、間接経費: 300千円)
2018年度: 1,170千円 (直接経費: 900千円、間接経費: 270千円)
2017年度: 1,820千円 (直接経費: 1,400千円、間接経費: 420千円)
キーワード癒着胎盤 / 産科学
研究成果の概要

母児ともに経過順調かつ未陣発未破水で帝王切開した5症例を対象に胎盤と産褥5日目の母体血を採取し絨毛DNAと産褥母体血中cell free(cf) DNAのDNAメチル化プロファイルを作成した。胎盤ではDNAメチル化率100%であるが、産褥母体血中cfDNAではDNAメチル化率0%である遺伝子群を抽出し、「胎盤特異的DNAメチル化パターンを示す遺伝子群」として妊娠中に母体血を用いてモニタリング可能かどうかを検証中である。また、前置胎盤と診断された症例の妊娠32週時の血液を用いて、胎盤由来cfDNA量測定が「臨床応用可能な、分娩前の癒着 胎盤予測法」となりうるかを検討する予定である。

研究成果の学術的意義や社会的意義

癒着胎盤は産科危機的出血の要因となり、その管理には高度な医療技術・施設が要求される。よって、癒着胎盤症例の予後を改善させる最大の方法は、分娩前に癒着胎盤を予測し適当な施設で周産期管理を行うことである。本研究により、癒着胎盤群と非癒着胎盤群とで母体血中cell-free DNA量が大きく異なる遺伝子を発見できれば、癒着胎盤群の予測精度の高いカットオフ値を設定することができる。これが実現できれば癒着胎盤の分娩前予測法として臨床診療での活用の可能性は高まり、「分娩前に癒着胎盤を予測し適当な施設で周産期管理を行う」という、癒着胎盤症例の理想的な周産期管理の実現に大きく寄与すると考える。

報告書

(4件)
  • 2019 実績報告書   研究成果報告書 ( PDF )
  • 2018 実施状況報告書
  • 2017 実施状況報告書

URL: 

公開日: 2017-04-28   更新日: 2021-02-19  

サービス概要 検索マニュアル よくある質問 お知らせ 利用規程 科研費による研究の帰属

Powered by NII kakenhi