• 研究課題をさがす
  • 研究者をさがす
  • KAKENの使い方
  1. 前のページに戻る

卵巣明細胞癌の血液凝固異常・抗がん剤耐性に着目したトランスレーショナルリサーチ

研究課題

研究課題/領域番号 17K11289
研究種目

基盤研究(C)

配分区分基金
応募区分一般
研究分野 産婦人科学
研究機関横浜市立大学

研究代表者

宮城 悦子  横浜市立大学, 医学研究科, 教授 (40275053)

研究分担者 小林 浩  奈良県立医科大学, 医学部, 教授 (40178330)
宮城 洋平  地方独立行政法人神奈川県立病院機構神奈川県立がんセンター(臨床研究所), 臨床研究所, 所長 (00254194)
荒川 憲昭  国立医薬品食品衛生研究所, 医薬安全科学部, 主任研究官 (60398394)
研究期間 (年度) 2017-04-01 – 2020-03-31
研究課題ステータス 完了 (2019年度)
配分額 *注記
4,550千円 (直接経費: 3,500千円、間接経費: 1,050千円)
2019年度: 1,170千円 (直接経費: 900千円、間接経費: 270千円)
2018年度: 1,560千円 (直接経費: 1,200千円、間接経費: 360千円)
2017年度: 1,820千円 (直接経費: 1,400千円、間接経費: 420千円)
キーワード卵巣明細胞癌 / TFPI2 / 血液凝固 / 血栓症 / 前向き観察研究 / トランスレーショナルリサーチ / 婦人科腫瘍 / 卵巣癌
研究成果の概要

卵巣明細胞癌特異的分新規腫瘍マーカーとしてTFPI2を見出し,その機能解析と臨床における腫瘍マーカーとしての有用性の検討、免疫組織学的検討、子宮内膜症性嚢胞関連癌としての特性などを解明した。卵巣明細胞癌は子宮内膜症関連癌としての性格を有し、チョコレート嚢胞内溶液と明細胞癌では、酸化ストレス・抗酸化能のアンバランス、すなわちレドックスバランスの破綻が癌化に関与する可能性が示された。

研究成果の学術的意義や社会的意義

本邦では、卵巣明細胞癌は、少子化・高齢妊婦の増加に伴い、子宮内膜症性嚢胞から発生するCCCは増加している。特に比較的高齢で子宮内膜症性嚢胞を有し不妊治療を受けられている女性も多く、子宮内膜症で有意に上昇することが多いCA125とCCCの特異度が高いTFPI2は、有望な明細胞癌特異的腫瘍マーカーである。また、今後子宮内膜症性嚢胞からの癌化のメカニズムを明らかにすることは、早期発見から適切な治療の選択につながると考える。

報告書

(4件)
  • 2019 実績報告書   研究成果報告書 ( PDF )
  • 2018 実施状況報告書
  • 2017 実施状況報告書

URL: 

公開日: 2017-04-28   更新日: 2021-02-19  

サービス概要 検索マニュアル よくある質問 お知らせ 利用規程 科研費による研究の帰属

Powered by NII kakenhi