• 研究課題をさがす
  • 研究者をさがす
  • KAKENの使い方
  1. 前のページに戻る

HE4とTFPI2の組み合わせによる卵巣明細胞癌早期発見法

研究課題

研究課題/領域番号 17K11292
研究種目

基盤研究(C)

配分区分基金
応募区分一般
研究分野 産婦人科学
研究機関奈良県立医科大学

研究代表者

新納 恵美子  奈良県立医科大学, 医学部, 助教 (80588533)

研究分担者 小林 浩  奈良県立医科大学, 医学部, 教授 (40178330)
川口 龍二  奈良県立医科大学, 医学部, 准教授 (50382289)
重富 洋志  奈良県立医科大学, 医学部, 研究員 (20433336)
研究期間 (年度) 2017-04-01 – 2020-03-31
研究課題ステータス 完了 (2019年度)
配分額 *注記
4,680千円 (直接経費: 3,600千円、間接経費: 1,080千円)
2019年度: 1,820千円 (直接経費: 1,400千円、間接経費: 420千円)
2018年度: 1,040千円 (直接経費: 800千円、間接経費: 240千円)
2017年度: 1,820千円 (直接経費: 1,400千円、間接経費: 420千円)
キーワード卵巣癌 / 腫瘍マーカー / TFPI2 / HE4 / 卵巣がん / 腫瘍学 / 新規マーカー
研究成果の概要

明細胞癌の卵巣癌全体に占める割合は2番目に多い。さらに、明細胞癌は抗癌剤抵抗性で転移浸潤能が高く、卵巣癌全体の中でも最も予後が悪い。以上のことより、明細胞癌の早期発見のための有用なマーカーの開発が急務である。通常の卵巣癌ではCA125 が上昇するが、明細胞癌ではCA125 の上昇はみられない。我々は組織中のHNF-1βの発現とその抗がん剤耐性惹起機序を証明してきたが、Tissue factor pathway inhibitor 2(TFPI2)が、明細胞癌のみに多く発現していることが報告された。卵巣癌患者のTFPI2濃度とHE4を測定し、TFPI2は明細胞癌特異的に上昇することを確認した。

研究成果の学術的意義や社会的意義

この度の研究結果により、新規マーカーであるTFPI2が明細胞癌特異的に上昇することが確認された。

報告書

(5件)
  • 2019 実績報告書   研究成果報告書 ( PDF )
  • 2018 実施状況報告書
  • 2017 実施状況報告書
  • 研究成果発表報告書
  • 研究成果

    (2件)

すべて 2022 2021

すべて 雑誌論文 (2件) (うち査読あり 2件)

  • [雑誌論文] Tissue factor pathway inhibitor 2 : A potential diagnostic marker for discriminating benign from malignant ovarian tumors2022

    • 著者名/発表者名
      Kobayashi H, Yamada Y, Kawaguchi R, Ootake N, Myoba S, Kimura F.
    • 雑誌名

      J Obstet Gynaecol Res.

      巻: 48 号: 9 ページ: 2442-2451

    • DOI

      10.1111/jog.15345

    • 関連する報告書
      研究成果発表報告書
    • 査読あり
  • [雑誌論文] Validation of tissue factor pathway inhibitor 2 as a specific biomarker for preoperative prediction of clear cell carcinoma of the ovary2021

    • 著者名/発表者名
      Miyagi E, Arakawa N, Sakamaki K, Yokota NR, Yamanaka T, Yamada Y, Yamaguchi S, Nagao S, Hirashima Y, Kasamatsu Y, Kato H, Mogami T, Miyagi Y, Kobayashi H.
    • 雑誌名

      Int J Clin Oncol

      巻: 26 号: 5 ページ: 1336-44

    • DOI

      10.1371/journal.pone.0248871

    • 関連する報告書
      研究成果発表報告書
    • 査読あり

URL: 

公開日: 2017-04-28   更新日: 2023-03-30  

サービス概要 検索マニュアル よくある質問 お知らせ 利用規程 科研費による研究の帰属

Powered by NII kakenhi