研究課題/領域番号 |
17K11314
|
研究種目 |
基盤研究(C)
|
配分区分 | 基金 |
応募区分 | 一般 |
研究分野 |
耳鼻咽喉科学
|
研究機関 | 東京医科歯科大学 |
研究代表者 |
堤 剛 東京医科歯科大学, 大学院医歯学総合研究科, 教授 (90302851)
|
研究期間 (年度) |
2017-04-01 – 2022-03-31
|
研究課題ステータス |
完了 (2021年度)
|
配分額 *注記 |
4,680千円 (直接経費: 3,600千円、間接経費: 1,080千円)
2020年度: 1,040千円 (直接経費: 800千円、間接経費: 240千円)
2019年度: 910千円 (直接経費: 700千円、間接経費: 210千円)
2018年度: 1,560千円 (直接経費: 1,200千円、間接経費: 360千円)
2017年度: 1,170千円 (直接経費: 900千円、間接経費: 270千円)
|
キーワード | 耳石眼反射 / 重力認知 / 頸眼反射 / 平衡障害 / リハビリテーション / 眼球運動 / 三次元解析 / 耳石 / 転倒 / 平衡機能 / Listing平面 / 脊髄小脳変性症 / マウス / 眼位平面 / 耳石器 / 平衡科学 / ふらつき |
研究成果の概要 |
頭位を傾斜した際の重力の感知機能を左右方向と前後方向で定量化するシステムを確立した。また、前庭動眼反射と相補的に働き頭部運動時に視線を対象物に固定するための前庭頸反射が、頭部を傾斜して静止しているときにも働いていることを証明した。VRゴーグルを利用した新たな眼球運動記録システムを作成し、このシステムを拡張することで基礎研究用の三次元眼球運動解析システムを構築した。これを用いて、ヒトが回転した後にふらつくメカニズムを解明した。 動物実験においては、疾患モデルマウスを用いて平衡機能障害のメカニズムの解析モデルを構築した。
|
研究成果の学術的意義や社会的意義 |
動物モデルや新たな三次元眼球運動解析システムと種々の条件負荷を行いそのメカニズムの解明を進めている。これにより、転倒リスクの高い高齢者の抽出と、リハビリテーションによる予防医学的介入が可能となる。転倒による骨折や滑動性低下による認知症の発症予防により、医療費の削減を目指している。
|