• 研究課題をさがす
  • 研究者をさがす
  • KAKENの使い方
  1. 前のページに戻る

デキサメタゾン溶出電極の蝸牛内長期間留置の有効性に関する研究

研究課題

研究課題/領域番号 17K11323
研究種目

基盤研究(C)

配分区分基金
応募区分一般
研究分野 耳鼻咽喉科学
研究機関信州大学

研究代表者

工 穣  信州大学, 学術研究院医学系, 教授 (70312501)

研究期間 (年度) 2017-04-01 – 2020-03-31
研究課題ステータス 完了 (2022年度)
配分額 *注記
4,680千円 (直接経費: 3,600千円、間接経費: 1,080千円)
2019年度: 1,820千円 (直接経費: 1,400千円、間接経費: 420千円)
2018年度: 1,430千円 (直接経費: 1,100千円、間接経費: 330千円)
2017年度: 1,430千円 (直接経費: 1,100千円、間接経費: 330千円)
キーワード人工内耳 / ステロイド溶出 / 残存聴力 / 遺伝子発現 / デキサメタゾン / 残存聴力活用型人工内耳 / 遺伝子 / ステロイド
研究成果の概要

モルモット蝸牛内へ通常電極およびデキサメタゾン溶出電極を挿入後の蝸牛内遺伝子発現パターンを解析し、ステロイド持続投与の効果を検討した。蝸牛内への通常電極挿入後には、電極挿入による蝸牛構造損傷や有毛細胞などの神経伝達障害が生じ、それに伴って炎症性サイトカインなど様々な遺伝子の発現変化を生じていた。しかしデキサメタゾン溶出電極を用いることで、遺伝子発現変化が抑制され、特にTNF-αやIL-1βなどの神経細胞障害性を持つ炎症性サイトカインの発現が抑制されていたため、蝸牛内の有毛細胞などを保護する効果があると考えられた。
マウスを用いた長期電極留置による蝸牛内の機能的、形態的検討実験は中止となった。

研究成果の学術的意義や社会的意義

残存聴力活用型人工内耳では、人工内耳電極挿入後の残存聴力は良好に保存される例が多いが、中には長期的経過観察で徐々に失われるケースもみられる。
ステロイド溶出電極を用いることで、炎症抑制のみならず蝸牛内線維化、基底板の振動障害、有毛細胞やラセン神経節細胞の活動障害が抑制できれば、人工内耳電極挿入後の長期の機能温存に有効であり、ひいては長期に残存聴力を維持して人工内耳を有効に使うことができる。

報告書

(3件)
  • 2022 研究成果報告書 ( PDF )
  • 2018 実施状況報告書
  • 2017 実施状況報告書
  • 研究成果

    (4件)

すべて 2017

すべて 学会発表 (4件)

  • [学会発表] 耳鼻咽喉科領域における新たな診療技術2017

    • 著者名/発表者名
      工 穣、宇佐美真一
    • 学会等名
      第118回日本耳鼻咽喉科学会学術講演会
    • 関連する報告書
      2017 実施状況報告書
  • [学会発表] 軽度・中等度難聴児補聴器購入助成制度によって骨導補聴器購入に至った症例について2017

    • 著者名/発表者名
      工 穣、佐藤梨里子、鈴木宏明、茂木英明、宮川麻衣子、宇佐美真一
    • 学会等名
      第62回 日本聴覚医学会総会
    • 関連する報告書
      2017 実施状況報告書
  • [学会発表] 骨導インプラント「BONEBRIDGE」の術後長期経過について2017

    • 著者名/発表者名
      工 穣、鈴木宏明、宇佐美真一
    • 学会等名
      第27回 日本耳科学会
    • 関連する報告書
      2017 実施状況報告書
  • [学会発表] 眼振検査支援システム(C-Nys)上でのEpley法記録シートの活用ー施行中の眼振と経過についてー2017

    • 著者名/発表者名
      工 穰、中村正、福岡久邦、矢野卓也、塚田景大、池田卓生、宇佐美真一
    • 学会等名
      第76回日本めまい平衡医学会
    • 関連する報告書
      2017 実施状況報告書

URL: 

公開日: 2017-04-28   更新日: 2024-01-30  

サービス概要 検索マニュアル よくある質問 お知らせ 利用規程 科研費による研究の帰属

Powered by NII kakenhi