研究課題/領域番号 |
17K11334
|
研究種目 |
基盤研究(C)
|
配分区分 | 基金 |
応募区分 | 一般 |
研究分野 |
耳鼻咽喉科学
|
研究機関 | 宮崎大学 |
研究代表者 |
東野 哲也 宮崎大学, 医学部, 教授 (80145424)
|
研究分担者 |
我那覇 章 宮崎大学, 医学部, 准教授 (00347155)
中島 崇博 宮崎大学, 医学部, 助教 (90315375)
中村 雄 宮崎大学, 医学部, 助教 (50750931)
倉澤 美智子 宮崎大学, 医学部, その他 (90749962)
松田 悠佑 宮崎大学, 医学部, 言語聴覚士 (00774340)
安永 太郎 宮崎大学, 医学部, 言語聴覚士 (10795511)
湯地 俊子 宮崎大学, 医学部, 臨床検査技師 (90837345)
|
研究期間 (年度) |
2017-04-01 – 2022-03-31
|
研究課題ステータス |
完了 (2021年度)
|
配分額 *注記 |
4,160千円 (直接経費: 3,200千円、間接経費: 960千円)
2019年度: 780千円 (直接経費: 600千円、間接経費: 180千円)
2018年度: 1,170千円 (直接経費: 900千円、間接経費: 270千円)
2017年度: 2,210千円 (直接経費: 1,700千円、間接経費: 510千円)
|
キーワード | プロモントリーテスト / 電気聴覚検査 / 外耳道電極 / 人工内耳適応 / 後迷路機能 / 鼓室外電極 / 人工内耳 / 電気刺激聴覚検査 / 末梢神経誘発電位検査装置 |
研究成果の概要 |
人工内耳医療が導入されて以降、人工内耳の効果予測を目的に電気聴覚検査が行われてきたが、検査装置であるpromontory stimulator(PS)の製造販売が2006年に終了したため、代替装置が求められてきた。今回、刺激装置としてPNS-7000を使用することによりPSと同等の反応を誘発できることが明らかになり、かつ、両装置の間に音感閾値とダイナミックレンジに相関が認められた。このことからPNS-7000はpromontory stimulatorの代替機器として実用可能であり、銀ボール電極を用いた外耳道電気刺激により、簡便かつ低侵襲な蝸牛への電気刺激検査が可能であると結論される。
|
研究成果の学術的意義や社会的意義 |
人工内耳医療が導入されて以降、人工内耳の効果予測や術側決定を目的にプロモントリーテストが行われてきたが、検査装置であるpromontory stimulator の製造販売が2006年に終了したため、その代替装置が求められてきた。今回、日本光電社製PNS-7000と外耳道電極を組み合わせた電気刺激聴覚検査が、従来のpromontory stimulatorと鼓室内電極を用いた検査(プロモントリーテスト)の代替となり得ることを明らかにした。簡便かつ低侵襲な電気刺激聴覚検査法として本装置の臨床応用の可能性が示されたことで、今後の人工内耳医療への貢献が期待される。
|