• 研究課題をさがす
  • 研究者をさがす
  • KAKENの使い方
  1. 前のページに戻る

両耳聴に関する両耳人工内耳の先天聾および後天聾の聴覚認知の可塑性の研究

研究課題

研究課題/領域番号 17K11348
研究種目

基盤研究(C)

配分区分基金
応募区分一般
研究分野 耳鼻咽喉科学
研究機関独立行政法人国立病院機構(東京医療センター臨床研究センター)

研究代表者

加我 君孝  独立行政法人国立病院機構(東京医療センター臨床研究センター), その他部局等, 名誉臨床研究センター長 又はセンター長 (80082238)

研究分担者 南 修司郎  独立行政法人国立病院機構(東京医療センター臨床研究センター), その他部局等, 医師 (00399544)
研究期間 (年度) 2017-04-01 – 2021-03-31
研究課題ステータス 完了 (2020年度)
配分額 *注記
4,550千円 (直接経費: 3,500千円、間接経費: 1,050千円)
2019年度: 910千円 (直接経費: 700千円、間接経費: 210千円)
2018年度: 910千円 (直接経費: 700千円、間接経費: 210千円)
2017年度: 2,730千円 (直接経費: 2,100千円、間接経費: 630千円)
キーワード両耳聴 / 人工内耳 / 方向感 / 時間差 / 音圧差 / 医療・福祉 / 外科
研究成果の概要

両側とも人工内耳を使うbinaural hearingによって得られる聴空間について、脳の統合作用の視点から先天聾と後天聾の両耳聴の脳の可塑性の違いを明らかにすべく取り組んだ。
両耳人工内耳埋込術症例のうち先天性難聴群4例、後天性難聴群11例について、両耳分離能検査と両耳融合能検査を実施し両耳聴が実現されているか研究した結果、先天性群は後天性群に比べ方向感能力の獲得にはハンディがあることがわかった。

研究成果の学術的意義や社会的意義

学術的意義は、両耳人工内耳によって後天例では両耳分離能も両耳融合能も成立することを明らかにした意義がある。方向感検査でも時間差も音圧差も実現できることが明らかになった。しかし、先天聾の例では、後天例と比較すると方向感検査が時間差のみが実現できなかった。これは両耳聴の体験がなかったために習得が困難であったと考えられる。先天例の両側人工内耳埋込術は早期に実施する必要がある点を明らかにしたことは社会的意義が大きい。

報告書

(5件)
  • 2020 実績報告書   研究成果報告書 ( PDF )
  • 2019 実施状況報告書
  • 2018 実施状況報告書
  • 2017 実施状況報告書
  • 研究成果

    (2件)

すべて 2020 2019

すべて 雑誌論文 (2件) (うち査読あり 2件)

  • [雑誌論文] Electrically evoked ABR during cochlear implantation and postoperative development of speech and hearing abilities in infants with common cavity deformity as a type of inner ear malformation.2020

    • 著者名/発表者名
      Kaga K, Minami S, Enomoto C.
    • 雑誌名

      Acta Otolaryngol.

      巻: 140 号: 1 ページ: 14-21

    • DOI

      10.1080/00016489.2019.1692147

    • 関連する報告書
      2020 実績報告書 2019 実施状況報告書
    • 査読あり
  • [雑誌論文] Development of vestibular ocular reflex and gross motor function in infants with common cavity as a type of inner ear malformation2019

    • 著者名/発表者名
      Kaga K, Kimura Y, Minami S
    • 雑誌名

      Acta Otolaryngologica

      巻: 139 号: 4 ページ: 361-366

    • DOI

      10.1080/00016489.2018.1548777

    • 関連する報告書
      2018 実施状況報告書
    • 査読あり

URL: 

公開日: 2017-04-28   更新日: 2022-01-27  

サービス概要 検索マニュアル よくある質問 お知らせ 利用規程 科研費による研究の帰属

Powered by NII kakenhi