研究課題/領域番号 |
17K11368
|
研究種目 |
基盤研究(C)
|
配分区分 | 基金 |
応募区分 | 一般 |
研究分野 |
耳鼻咽喉科学
|
研究機関 | 順天堂大学 (2019-2021) 日本医科大学 (2017-2018) |
研究代表者 |
三輪 正人 順天堂大学, 医学部, 客員教授 (80247650)
|
研究分担者 |
中山ハウリー 亜紀 文京学院大学, 保健医療技術学部, 助手 (00599425)
大久保 公裕 日本医科大学, 大学院医学研究科, 大学院教授 (10213654)
飯島 史朗 文京学院大学, 保健医療技術学部, 教授 (30222798)
村上 亮介 日本医科大学, 医学部, 助教 (60596873)
|
研究期間 (年度) |
2017-04-01 – 2022-03-31
|
研究課題ステータス |
完了 (2021年度)
|
配分額 *注記 |
3,900千円 (直接経費: 3,000千円、間接経費: 900千円)
2019年度: 1,170千円 (直接経費: 900千円、間接経費: 270千円)
2018年度: 1,300千円 (直接経費: 1,000千円、間接経費: 300千円)
2017年度: 1,430千円 (直接経費: 1,100千円、間接経費: 330千円)
|
キーワード | ドライノーズ / 鼻粘膜バリア機能 / 鼻腔細菌叢 / 高調食塩水 / 鼻呼気凝集液 / 音楽療法 / 鼻シルマーテスト / 糖鎖解析 / 鼻粘膜上皮バリア機能 / 鼻汁分泌能検査 / 抗原特異的鼻粘膜誘発試験 / 酸化ストレス / 高張食塩水 / 抗原鼻誘発 / 季節変動 / 非侵襲検査 / 呼気凝集液 / 水分蒸散量 / 上皮間電位差 / バリア機能 / 分泌機能検査 / 非侵襲的検査 / アレルギー性鼻炎 / 鼻汁分泌 / 疫学調査 / 先制医療 / 鼻粘膜上皮 |
研究成果の概要 |
鼻粘膜上皮バリア機能障害の発現に、ドライノーズがどのように関与しているかを解明するのが本研究の目的である。自覚症状の調査および鼻シルマーテストにより、 鼻汁分泌正常型あるいは過分泌型ドライノーズの存在が初めて示された。ドライノーズ群では異なった細菌叢を示し、マイクロバイオームが病態形成の関与の可能性が示唆された。高浸透圧のモデルとして高調食塩水による鼻粘膜誘発試験をおこなった結果、鼻粘膜バリア機能の低下、鼻呼気凝集液の過酸化水素濃度の増加、糖鎖の変化を認めバリア機能障害が生じていることが示唆された。ドライノーズはアレルギー性鼻炎などの上気道疾患発症の上流に位置する病態であると考えられる。
|
研究成果の学術的意義や社会的意義 |
近年増加しているドライシンドロームのなかでも、ドライスキン、ドライアイ、ドライマウスなどと異なり、ドライノーズの病態は全く明らかにされていなかった。本研究で鼻汁分泌正常型あるいは過分泌型ドライノーズの存在が示唆された。また、ドライの状態を引き起こす高浸透圧が、鼻粘膜上皮バリア機能の低下、過酸化などの病態を生じさせることを証明し、ドライノーズが鼻粘膜上皮機能障害の上流に位置する病態である可能性が示唆された。
|