• 研究課題をさがす
  • 研究者をさがす
  • KAKENの使い方
  1. 前のページに戻る

皮膚電極網膜電図装置を用いた網膜内層機能の評価とその汎用性の検討

研究課題

研究課題/領域番号 17K11422
研究種目

基盤研究(C)

配分区分基金
応募区分一般
研究分野 眼科学
研究機関三重大学

研究代表者

生杉 謙吾  三重大学, 医学系研究科, 准教授 (10335135)

研究分担者 近藤 峰生  三重大学, 医学系研究科, 教授 (80303642)
研究期間 (年度) 2017-04-01 – 2020-03-31
研究課題ステータス 完了 (2019年度)
配分額 *注記
4,680千円 (直接経費: 3,600千円、間接経費: 1,080千円)
2019年度: 1,560千円 (直接経費: 1,200千円、間接経費: 360千円)
2018年度: 1,560千円 (直接経費: 1,200千円、間接経費: 360千円)
2017年度: 1,560千円 (直接経費: 1,200千円、間接経費: 360千円)
キーワード網膜電図 / 網膜内層機能障害 / 網膜内層 / 臨床視覚電気生理 / 臨床
研究成果の概要

最近開発された新しい皮膚電極網膜電図装置レチバルによる網膜電図検査では、非常に短時間(5分程度)で検査を終えることができ、従来から知られている網膜外層・中層疾患のみでなく、緑内障などの患者数が大変多い、網膜内層疾患を対象としてもその検査の有用性を検証できた。例えば、緑内障であれば、中期から後期の病期であれば、レチバルを使用することにより、ほぼ全例で診断をすることが可能であった。

研究成果の学術的意義や社会的意義

レチバルを用い網膜神経節細胞の反応を示すといわれているPhNRを従来とは異なった低侵襲かつ汎用性が高い検査方法で正確に評価しようとする本研究をおこなったことで、未だ不明である緑内障など視神経疾患等の特徴およびその発症メカニズムの解明にも迫れる可能性がある。また近未来の眼科臨床の現場において、網膜電図検査が、より日常的におこなわれる検査となりうるためには、今研究を足掛かりとして基礎的なデータを積み上げ、その信頼性を担保する必要があり、本研究がおこなわれた意義は大きいと我々は考えている。

報告書

(4件)
  • 2019 実績報告書   研究成果報告書 ( PDF )
  • 2018 実施状況報告書
  • 2017 実施状況報告書
  • 研究成果

    (8件)

すべて 2020 2019 2018 2017

すべて 雑誌論文 (3件) (うち国際共著 3件、 査読あり 3件、 オープンアクセス 3件) 学会発表 (4件) (うち国際学会 2件) 図書 (1件)

  • [雑誌論文] ISCEV extended protocol for the stimulus-response series for light-adapted full-field ERG2019

    • 著者名/発表者名
      McCulloch DL, Kondo M, Hamilton R, Lachapelle P, Messias AMV, Robson AG, Ueno S
    • 雑誌名

      Doc Ophthalmol

      巻: 印刷中 号: 3 ページ: 205-215

    • DOI

      10.1007/s10633-019-09685-8

    • 関連する報告書
      2019 実績報告書
    • 査読あり / オープンアクセス / 国際共著
  • [雑誌論文] Supernormal Flicker ERGs in Eyes With Central Retinal Vein Occlusion: Clinical Characteristics, Prognosis, and Effects of Anti-VEGF Agent2018

    • 著者名/発表者名
      Miyata Ryohei、Kondo Mineo、Kato Kumiko、Sugimoto Masahiko、Matsubara Hisashi、Ikesugi Kengo、Ueno Shinji、Yasuda Shunsuke、Terasaki Hiroko
    • 雑誌名

      Investigative Opthalmology & Visual Science

      巻: 59 号: 15 ページ: 5854-5854

    • DOI

      10.1167/iovs.18-25087

    • 関連する報告書
      2018 実施状況報告書
    • 査読あり / オープンアクセス / 国際共著
  • [雑誌論文] Factors Affecting Mydriasis-Free Flicker ERGs Recorded With Real-Time Correction for Retinal Illuminance: Study of 150 Young Healthy Subjects.2017

    • 著者名/発表者名
      Kato K, Kondo M, Nagashima R, Sugimoto M, Matsubara H, McCulloch DL, Ikesugi K
    • 雑誌名

      Invest Ophthalmol Vis Sci.

      巻: 58 号: 12 ページ: 5280-5286

    • DOI

      10.1167/iovs.17-22587

    • 関連する報告書
      2017 実施状況報告書
    • 査読あり / オープンアクセス / 国際共著
  • [学会発表] 網膜電図装置レチバルによる 緑内障眼の網膜層別機能解析2019

    • 著者名/発表者名
      生杉謙吾 築留英之 加藤久美子 布目貴康 加島悠然 永嶋竜之介 菅原朝子 近藤峰生
    • 学会等名
      第73回日本臨床眼科学会
    • 関連する報告書
      2019 実績報告書
  • [学会発表] Functional assessments of inner and outer retinal layers by electroretinograms recorded with RETevalTM system in glaucoma patients2019

    • 著者名/発表者名
      生杉謙吾 築留英之 加藤久美子 布目貴康 加島悠然 永嶋竜之介 菅原朝子 近藤峰生
    • 学会等名
      INTERNATIONAL SOCIETY FOR CLINICAL ELECTROPHYSIOLOGY OF VISION 2019
    • 関連する報告書
      2019 実績報告書
    • 国際学会
  • [学会発表] 網膜電図装置レチバルによる網膜内層機能測定とOCTによる乳頭および黄斑パラメータ測定の比較2018

    • 著者名/発表者名
      生杉謙吾
    • 学会等名
      日本臨床眼科学会
    • 関連する報告書
      2018 実施状況報告書
  • [学会発表] Comparison of RETeval and OCT findings in glaucoma patients2018

    • 著者名/発表者名
      Ikesugi K
    • 学会等名
      ISCEV meeting
    • 関連する報告書
      2017 実施状況報告書
    • 国際学会
  • [図書] 眼科スゴ技 緑内障の診断・治療・手術2020

    • 著者名/発表者名
      中澤徹(第一著者)、生杉謙吾 他
    • 総ページ数
      232
    • 出版者
      メディカ出版
    • ISBN
      9784840472296
    • 関連する報告書
      2019 実績報告書

URL: 

公開日: 2017-04-28   更新日: 2021-02-19  

サービス概要 検索マニュアル よくある質問 お知らせ 利用規程 科研費による研究の帰属

Powered by NII kakenhi