研究課題/領域番号 |
17K11428
|
研究種目 |
基盤研究(C)
|
配分区分 | 基金 |
応募区分 | 一般 |
研究分野 |
眼科学
|
研究機関 | 横浜市立大学 |
研究代表者 |
澁谷 悦子 横浜市立大学, 医学部, 客員研究員 (70597228)
|
研究分担者 |
目黒 明 横浜市立大学, 医学研究科, 特任准教授 (60508802)
水木 信久 横浜市立大学, 医学研究科, 教授 (90336579)
|
研究期間 (年度) |
2017-04-01 – 2020-03-31
|
研究課題ステータス |
完了 (2019年度)
|
配分額 *注記 |
4,680千円 (直接経費: 3,600千円、間接経費: 1,080千円)
2019年度: 1,040千円 (直接経費: 800千円、間接経費: 240千円)
2018年度: 1,560千円 (直接経費: 1,200千円、間接経費: 360千円)
2017年度: 2,080千円 (直接経費: 1,600千円、間接経費: 480千円)
|
キーワード | ベーチェット病 / インフリキシマブ / 薬剤反応性 |
研究成果の概要 |
本研究の目的は、ベーチェット病患者におけるインフリキシマブ(IFX)の離脱基準を検討、策定することである。IFX治療にて過去2年間に眼炎症発作が起きていない20歳以上の患者を対象に、定期的にIFX血中濃度およびIFX中和抗体の測定、さらに疾患感受性遺伝子解析などを行い、患者背景情報や臨床データ、検査データを網羅的に収集した。IFXを離脱してシクロスポリン(CYA)へ変更する群とIFXを継続投与する群の2群に分けて本研究を実施し、研究期間内に得られた患者背景情報と臨床試験結果をもとに、ベーチェット病患者におけるIFX離脱基準の概案を作成した。
|
研究成果の学術的意義や社会的意義 |
本研究では、IFX治療で2年間以上の眼発作が無い患者をメインのエントリー基準としているため、IFXをCYAに変更しても、眼発作が抑制される症例が多いことが期待される。それらの患者においては、CYA内服へ変更することで、悪性腫瘍・日和見感染症のリスク回避ができ、患者の通院加療の負担を減らすことが可能となり、医療経済的にも恩恵を受けられる。一方、結果として、発作が起きてしまった発作再燃群に関してはレスキュー基準により、患者に不利益が無いよう迅速にIFX治療へ戻れるプロトコールである。IFXは高価な薬剤であり、CYAに変更できれば、国の医療費削減への効果は非常に大きいといえる。
|