研究課題/領域番号 |
17K11433
|
研究種目 |
基盤研究(C)
|
配分区分 | 基金 |
応募区分 | 一般 |
研究分野 |
眼科学
|
研究機関 | 東京医科大学 |
研究代表者 |
丸山 勝彦 東京医科大学, 医学部, 准教授 (60385002)
|
研究期間 (年度) |
2017-04-01 – 2020-03-31
|
研究課題ステータス |
完了 (2019年度)
|
配分額 *注記 |
4,030千円 (直接経費: 3,100千円、間接経費: 930千円)
2019年度: 1,430千円 (直接経費: 1,100千円、間接経費: 330千円)
2018年度: 1,300千円 (直接経費: 1,000千円、間接経費: 300千円)
2017年度: 1,300千円 (直接経費: 1,000千円、間接経費: 300千円)
|
キーワード | 緑内障 / VRQoL / NEI VFQ-25 / 手術 / 薬物療法 / 合併症 / 副作用 / VFQ-25 / 手術療法 / 臨床 / 医療・福祉 / 社会医学 / 薬剤反応性 |
研究成果の概要 |
緑内障手術前後でThe 25-item National Eye Institute Visual Function questionnaire(NEI VFQ-25)日本語版を用いてvision related quality of life(VRQoL)を評価した。 術前にNEI VFQ-25の下位尺度が低下している患者は一部のみで、多くの症例は日常生活に支障をきたしていなかった。術後、最もVRQoLが低下したのはBetter eyeの最高矯正視力が低下した症例であった。 VRQoLを維持するためにはBetter eyeに対する手術後の視力低下を抑える必要がある。
|
研究成果の学術的意義や社会的意義 |
緑内障は進行するまで疾患そのものによる影響でVRQoLが低下することは少ないが、治療による副作用や合併症でVRQoLを低下させてしまう可能性がある。しかし薬物療法では、2年前後の経過では副作用によるVRQoLへの影響は少なかった。一方、薬物療法、手術療法いずれの場合にも治療前にVRQoLへ最も影響する因子はBetter eyeの最高矯正視力であり、治療介入後にVRQoLの低下が最も顕著だったのは手術によりBetter eyeの最高矯正視力が低下した症例であった。このことから、特にBetter eyeに対する手術では術後の視機能低下を極力抑えるよう留意する必要があると考えられた。
|