• 研究課題をさがす
  • 研究者をさがす
  • KAKENの使い方
  1. 前のページに戻る

未熟児網膜症に対する新しい非侵襲的眼血流解析

研究課題

研究課題/領域番号 17K11435
研究種目

基盤研究(C)

配分区分基金
応募区分一般
研究分野 眼科学
研究機関東邦大学

研究代表者

松本 直  東邦大学, 医学部, 准教授 (60385888)

研究分担者 柴 友明  東邦大学, 医学部, 准教授 (40408810)
堀 裕一  東邦大学, 医学部, 教授 (70379171)
研究期間 (年度) 2017-04-01 – 2020-03-31
研究課題ステータス 完了 (2019年度)
配分額 *注記
4,550千円 (直接経費: 3,500千円、間接経費: 1,050千円)
2019年度: 1,170千円 (直接経費: 900千円、間接経費: 270千円)
2018年度: 1,170千円 (直接経費: 900千円、間接経費: 270千円)
2017年度: 2,210千円 (直接経費: 1,700千円、間接経費: 510千円)
キーワード未熟児網膜症 / 眼血流 / LSFG / OIR / VEGF / レーザースペックルフローグラフィー / ROPラットモデル / レーザースペックル
研究成果の概要

未熟児網膜症(ROP)は進行に伴い網膜血管の拡張、蛇行が出現することから眼循環に変化が生じていると考えられる。新生児とROPモデルラットの眼血流を測定、解析を行い、ROPの重症化と眼血流の関係を検討した。ヒト重症ROPの治療前眼血流は高値であり、治療後は減少し正常新生児と同程度となることを示した。ROPモデルラットでも網膜症重症時に眼血流が増加し、治療により減少することを示した。また重症時増加すると考えられる血管内皮増殖因子(VEGF)と眼血流が関係していることを示した。

研究成果の学術的意義や社会的意義

新生児医療の発展による重症未熟児の救命率の向上に伴い、重症ROPは増加してきている。いまだROPは小児失明原因疾患の1位となっている。しかし、ROP診療が行える眼科医の数は少ない。本研究において、ROPの進行の程度を客観的にとらえる事ができれば診断、治療に貢献でき、重症化、失明予防につながる可能性がある。新生児眼血流測定と網膜症モデルラット眼血流測定研究によって得られた、網膜症重症時に眼血流が増加し、治療により軽減するという結果を発展させることにより、網膜症を数値化し、より客観的に捉え病態解明や治療判定の一助となる。

報告書

(4件)
  • 2019 実績報告書   研究成果報告書 ( PDF )
  • 2018 実施状況報告書
  • 2017 実施状況報告書
  • 研究成果

    (10件)

すべて 2020 2019 2018 2017

すべて 雑誌論文 (3件) (うち査読あり 3件) 学会発表 (7件) (うち国際学会 2件、 招待講演 1件)

  • [雑誌論文] Intravitreal bevacizumab treatment reduces ocular blood flow in retinopathy of prematurity: a four-case report2018

    • 著者名/発表者名
      Matsumoto Tadashi、Itokawa Takashi、Shiba Tomoaki、Tomita Masahiko、Hine Kotaro、Mizukaki Norio、Yoda Hitoshi、Hori Yuichi
    • 雑誌名

      Graefe's Archive for Clinical and Experimental Ophthalmology

      巻: 256 号: 11 ページ: 2241-2247

    • DOI

      10.1007/s00417-018-4063-0

    • 関連する報告書
      2018 実施状況報告書
    • 査読あり
  • [雑誌論文] Decreased ocular blood flow after photocoagulation therapy in neonatal retinopathy of prematurity2017

    • 著者名/発表者名
      Matsumoto Tadashi、Itokawa Takashi、Shiba Tomoaki、Tomita Masahiko、Hine Kotaro、Mizukaki Norio、Yoda Hitoshi、Hori Yuichi
    • 雑誌名

      Japanese Journal of Ophthalmology

      巻: 61 号: 6 ページ: 484-493

    • DOI

      10.1007/s10384-017-0536-7

    • 関連する報告書
      2017 実施状況報告書
    • 査読あり
  • [雑誌論文] Retinal VEGF levels correlate with ocular circulation measured by a laser speckle-micro system in an oxygen-induced retinopathy rat model2017

    • 著者名/発表者名
      Matsumoto Tadashi、Saito Yuta、Itokawa Takashi、Shiba Tomoaki、Oba Mari S.、Takahashi Haruo、Hori Yuichi
    • 雑誌名

      Graefe's Archive for Clinical and Experimental Ophthalmology

      巻: 255 号: 10 ページ: 1981-1990

    • DOI

      10.1007/s00417-017-3756-0

    • 関連する報告書
      2017 実施状況報告書
    • 査読あり
  • [学会発表] 抗VEGF受容体阻害薬により作成された未熟児網膜症(ROP)様眼底モデルの眼血流測定2020

    • 著者名/発表者名
      富田匡彦、松本 直
    • 学会等名
      第124回日本眼科学会総会
    • 関連する報告書
      2019 実績報告書
  • [学会発表] Analysis of ocular blood flow waveforms in model rats with retinopathy of prematurity using laser speckle flowgraphy-micro2019

    • 著者名/発表者名
      Masahiko Tomita, Tadashi Matsumoto
    • 学会等名
      ARVO2019
    • 関連する報告書
      2019 実績報告書
    • 国際学会
  • [学会発表] LSFG-Microを用いた、未熟児網膜症(OIR)ラットの眼血流波形解析2019

    • 著者名/発表者名
      松本 直
    • 学会等名
      第123回日本眼科学会総会
    • 関連する報告書
      2019 実績報告書
  • [学会発表] The effect of intravitreal injection of anti-VEGF antibody on ocular circulation in a rat model of retinopathy of prematurity2018

    • 著者名/発表者名
      Tadashi Matsumoto
    • 学会等名
      ARVO 2018
    • 関連する報告書
      2018 実施状況報告書
    • 国際学会
  • [学会発表] LSFG-Micro を用いた、未熟児網膜症モデルラットの眼血流と網膜VEGF 濃度は相関する2017

    • 著者名/発表者名
      松本直、斉藤雄太、糸川貴之、富田匡彦、柴友明、高橋春男、堀裕一
    • 学会等名
      第121 回日本眼科学会総会
    • 関連する報告書
      2017 実施状況報告書
  • [学会発表] LSFGを用い眼血流経過が観察できた、IVB、光凝固併用療法を行った未熟児網膜症の1例2017

    • 著者名/発表者名
      松本 直,糸川貴之,柴 友明,富田匡彦,玉置一智,平林将明,堀 裕一
    • 学会等名
      第42回日本小児眼科学会
    • 関連する報告書
      2017 実施状況報告書
  • [学会発表] Ocular blood flow values measured by laser speckle flowgraphy correlated with the postmenstrual age of normal neonates.2017

    • 著者名/発表者名
      松本 直
    • 学会等名
      第42回日本小児眼科学会
    • 関連する報告書
      2017 実施状況報告書
    • 招待講演

URL: 

公開日: 2017-04-28   更新日: 2021-02-19  

サービス概要 検索マニュアル よくある質問 お知らせ 利用規程 科研費による研究の帰属

Powered by NII kakenhi