研究課題/領域番号 |
17K11439
|
研究種目 |
基盤研究(C)
|
配分区分 | 基金 |
応募区分 | 一般 |
研究分野 |
眼科学
|
研究機関 | 近畿大学 |
研究代表者 |
松本 長太 近畿大学, 医学部, 教授 (70229558)
|
研究期間 (年度) |
2017-04-01 – 2020-03-31
|
研究課題ステータス |
完了 (2019年度)
|
配分額 *注記 |
4,550千円 (直接経費: 3,500千円、間接経費: 1,050千円)
2019年度: 130千円 (直接経費: 100千円、間接経費: 30千円)
2018年度: 130千円 (直接経費: 100千円、間接経費: 30千円)
2017年度: 4,290千円 (直接経費: 3,300千円、間接経費: 990千円)
|
キーワード | 固視微動 / 視野検査 / 他覚的視野 / 両眼開放視野 / マイクロサッカード / 眼球運動計測 / imo / ヘッドマウント型視野計 / eye tracking / 自動視野計 / 多角的視野検査 |
研究成果の概要 |
本研究は静的視野検査中に発生する固視微動を測定し、新たに他覚的視野検査の評価指標としての可能性について検討することを目的とした。ヘッドマウント型視野計imoを用いサンプリングレートを300Hzに改良し、従来の視野検査と同じ測定条件下で固視微動を観察した。さらにEyeLink 1000 Plusを用いサンプリングレート1000Hzにて、視野検査時の固視微動の変化について確認した。その結果、視標提示前や視標提示中と比較して視標呈示後に、固視微動の特異的な増大を認めた。従来、自覚的応答のみで評価されていた視野検査の新たな評価法として、固視微動という他覚的な指標を用いることの有用性が示唆された。
|
研究成果の学術的意義や社会的意義 |
現在眼科臨床で広く用いられている静的視野検査は、一点を注視した状態で刺激を知覚したと同時にブザーを押すという2つのタスクが課せられた自覚的検査である。そのため被験者の応答特性が視野検査の精度と関連し、測定結果に変動を及ぼす大きな要因となっている。また、心因性視野障害や詐病患者では、視標が見えているはずなのに応答しないため、あたかも視野障害があるかのような測定結果となる。 視覚刺激に対する受動的注意により発生頻度が変化するマイクロサッケードは、視野検査において被検者の応答を必要としない客観的指標としての有力な候補となるだけでなく、患者への負担も低減させることが出来るという可能性がある。
|