• 研究課題をさがす
  • 研究者をさがす
  • KAKENの使い方
  1. 前のページに戻る

重症未熟児網膜症に対する抗血管内皮増殖因子治療の検討

研究課題

研究課題/領域番号 17K11440
研究種目

基盤研究(C)

配分区分基金
応募区分一般
研究分野 眼科学
研究機関近畿大学

研究代表者

日下 俊次  近畿大学, 医学部, 教授 (60260387)

研究分担者 國吉 一樹  近畿大学, 医学部, 講師 (30234470)
杉岡 孝二  近畿大学, 大学病院, 准教授 (50399119)
研究期間 (年度) 2017-04-01 – 2020-03-31
研究課題ステータス 完了 (2019年度)
配分額 *注記
4,550千円 (直接経費: 3,500千円、間接経費: 1,050千円)
2019年度: 650千円 (直接経費: 500千円、間接経費: 150千円)
2018年度: 1,950千円 (直接経費: 1,500千円、間接経費: 450千円)
2017年度: 1,950千円 (直接経費: 1,500千円、間接経費: 450千円)
キーワード未熟児網膜症 / 血管内皮増殖因子 / 抗VEGF治療 / VEGF / 網膜光凝固 / 低出生体重児 / ranibizumab / bevacizumab / サイトカイン / 再燃 / 新生血管 / 硝子体
研究成果の概要

重症未熟児網膜症に対しranibizumab投与を行った22例43眼では20.9%で再燃がみられた。bevacizumab投与を行った21例37眼では13.5%の再燃率で、前者でやや再燃率がやや高い傾向がみられた(P=0.556)。多重ロジスティック解析で修正35週以下での抗VEGF治療 (OR, 7.524; 95% CI, 1.494–37.89; p = 0.014) と病型として aggressive posterior ROPであったこと (OR, 5.532; 95% CI, 1.049–29.17; p = 0.044)の2つが有意な要因であった。

研究成果の学術的意義や社会的意義

未熟児網膜症は小児失明原因の第一位を占める重要な疾患である。治療法として従来から網膜光凝固が行われてきたが、治療後の近視化、視野狭窄などの欠点があった。これに対し、近年、これらの欠点がない薬物療法(抗VEGF治療)が薬剤の適応外使用として登場した。また、2019年11月に抗VEGF治療薬であるranibizumabが未熟児網膜症の治療薬として承認された。本研究は承認前の段階からranibizumab, それ以前に使用されていたbevacizumabの治療成績や再燃因子を多数例で詳細に検討したもので今後の抗VEGF治療の普及に際して参考となる価値の高い成果であると考えられる。

報告書

(4件)
  • 2019 実績報告書   研究成果報告書 ( PDF )
  • 2018 実施状況報告書
  • 2017 実施状況報告書
  • 研究成果

    (13件)

すべて 2019 2018 2017

すべて 雑誌論文 (1件) (うち国際共著 1件、 査読あり 1件、 オープンアクセス 1件) 学会発表 (12件) (うち国際学会 2件、 招待講演 3件)

  • [雑誌論文] Early vitrectomy to reverse macular dragging in a one-month-old boy with familial exudative vitreoretinopathy.2019

    • 著者名/発表者名
      Iwata A, Kusaka S, Ishimaru M, Kondo H, Kuniyoshi K.
    • 雑誌名

      Am J Ophthalmol Case Rep

      巻: 15 ページ: 10041-10041

    • DOI

      10.1016/j.ajoc.2019.100493

    • 関連する報告書
      2019 実績報告書
    • 査読あり / オープンアクセス / 国際共著
  • [学会発表] Stage 4A未熟児網膜症に対する硝子体手術後再手術例の検討2019

    • 著者名/発表者名
      歌村 翔子, 国吉 一樹, 立花 都子, 日下 俊次
    • 学会等名
      第58回日本網膜硝子体学会総会
    • 関連する報告書
      2019 実績報告書
  • [学会発表] 〔シンポジウム〕未熟児網膜症診断・治療の最前線:外科的治療2019

    • 著者名/発表者名
      日下 俊次
    • 学会等名
      第73回日本臨床眼科学会
    • 関連する報告書
      2019 実績報告書
  • [学会発表] Vitrectomy and/or Anti-VEGF for ROP2019

    • 著者名/発表者名
      Shunji Kusaka
    • 学会等名
      19th Euretina Congres
    • 関連する報告書
      2019 実績報告書
  • [学会発表] Pediatric Retina2019

    • 著者名/発表者名
      Shunji Kusaka, Mohamed Mahgoub Mogazhi, Antonio Ciardelli, Mohamed Mahgoub Mogazhi, Antonio Ciardelli,Zuhal Ozen Tunay
    • 学会等名
      Mediterranean retina MeetingⅧ
    • 関連する報告書
      2019 実績報告書
  • [学会発表] 〔特別講演〕難治性網膜疾患に対する治療2019

    • 著者名/発表者名
      日下 俊次
    • 学会等名
      Advance in Pediatric Retina Course
    • 関連する報告書
      2019 実績報告書
    • 招待講演
  • [学会発表] 〔特別講演〕未熟児網膜症の診断と治療2019

    • 著者名/発表者名
      日下 俊次
    • 学会等名
      第8回大阪西部眼科病診連携の会
    • 関連する報告書
      2019 実績報告書
    • 招待講演
  • [学会発表] 〔特別講演〕小児に対する白内障・硝子体手術2019

    • 著者名/発表者名
      日下 俊次
    • 学会等名
      第429回大阪眼科集談会
    • 関連する報告書
      2019 実績報告書
    • 招待講演
  • [学会発表] 網膜疾患-最近の話題-2019

    • 著者名/発表者名
      日下 俊次
    • 学会等名
      大阪府医師会医学会学術講演会
    • 関連する報告書
      2019 実績報告書
  • [学会発表] Pediatric Retinal Diseases2019

    • 著者名/発表者名
      Shunji Kusaka
    • 学会等名
      Asia-Pacific Academy of Ophthalmology
    • 関連する報告書
      2019 実績報告書
  • [学会発表] Intravitreal ranibizumab:serum VEGF concentration change and recurrence rate(as compared with bevacizumab)2018

    • 著者名/発表者名
      Shunji Kusaka
    • 学会等名
      Vietnam ROP Workshop
    • 関連する報告書
      2018 実施状況報告書
  • [学会発表] Intravitreal ranibizumab: serum VEGF concentration change and recurrence rate (as compared with bevacizumab)2018

    • 著者名/発表者名
      Shunji Kusaka
    • 学会等名
      Vietnam ROP Workshop
    • 関連する報告書
      2017 実施状況報告書
    • 国際学会
  • [学会発表] Surgical Intervention in ROP: Indications and Outcomes2017

    • 著者名/発表者名
      Shunji Kusaka
    • 学会等名
      The 11th APVRS/Congress of APVRS 2017
    • 関連する報告書
      2017 実施状況報告書
    • 国際学会

URL: 

公開日: 2017-04-28   更新日: 2021-02-19  

サービス概要 検索マニュアル よくある質問 お知らせ 利用規程 科研費による研究の帰属

Powered by NII kakenhi