• 研究課題をさがす
  • 研究者をさがす
  • KAKENの使い方
  1. 前のページに戻る

CRISPR-Cas9システムを用いた遺伝性角膜疾患に対する画期的根治療法の開発

研究課題

研究課題/領域番号 17K11446
研究種目

基盤研究(C)

配分区分基金
応募区分一般
研究分野 眼科学
研究機関東京大学

研究代表者

臼井 智彦  東京大学, 医学部附属病院, 届出診療員 (80282557)

研究期間 (年度) 2017-04-01 – 2020-03-31
研究課題ステータス 完了 (2019年度)
配分額 *注記
4,680千円 (直接経費: 3,600千円、間接経費: 1,080千円)
2019年度: 1,560千円 (直接経費: 1,200千円、間接経費: 360千円)
2018年度: 1,560千円 (直接経費: 1,200千円、間接経費: 360千円)
2017年度: 1,560千円 (直接経費: 1,200千円、間接経費: 360千円)
キーワード角膜ジストロフィ / 遺伝子編集 / 角膜ジストロフィー / 角膜 / 遺伝子 / 角膜混濁
研究成果の概要

TGFBI R124H変異を持つTGFBI角膜ジストロフィ患者の角膜実質細胞に対しCRISPRによる遺伝子編集効果を検討したところ、RFLP,シークエンス共に遺伝子変異の編集による正常配列化を認めた。またオフターゲットも認めなかった。TGFBI R124C変異を持つマウス(R124Cマウス)は高率に角膜混濁を生じたが、アミロイドの沈着は見られなかった。電子顕微鏡所見では、混濁部位に一致して無構造な沈着物を認めた。混濁部位ではTGFBI蛋白の蓄積が亢進していた。ホモR124Cマウスではワイルドタイプのマウスと比較して角膜上皮擦過による創傷治癒が遅延することが分かった。

研究成果の学術的意義や社会的意義

本課題における検討で、CRISPR-Cas9システムは、TGFBI遺伝子の点変異をin vitroにおいて正常に編集可能なことを示した。現在外科的治療では再発が必発であり、薬物治療法が全く存在しないTGFBI角膜ジストロフィの根治療法開発の基盤となる。
また高高率に角膜混濁が生じる本疾患のモデル動物は存在しなかったが、我々が作製したマウスは高率に角膜混濁を生じ、今後、遺伝子治療含め、本疾患に対する治療効果の検討をin vivoで行う意味で大変有用なモデル動物である。また現在までよく分かっていないTGFBI角膜ジストロフィにおける角膜混濁のメカニズム解明にも有用であると考えられる。

報告書

(4件)
  • 2019 実績報告書   研究成果報告書 ( PDF )
  • 2018 実施状況報告書
  • 2017 実施状況報告書
  • 研究成果

    (4件)

すべて 2020 2018 2017 その他

すべて 国際共同研究 (1件) 雑誌論文 (3件) (うち国際共著 2件、 査読あり 2件、 オープンアクセス 2件)

  • [国際共同研究] Salk Institute for Biological Studies(米国)

    • 関連する報告書
      2019 実績報告書
  • [雑誌論文] Generation of mouse model of TGFBI-R124C corneal dystrophy using CRISPR/Cas9-mediated homology-directed repair2020

    • 著者名/発表者名
      Kitamoto Kohdai、Taketani Yukako、Fujii Wataru、Inamochi Aya、Toyono Tetsuya、Miyai Takashi、Yamagami Satoru、Kuroda Masahiko、Usui Tomohiko、Ouchi Yasuo
    • 雑誌名

      Scientific Reports

      巻: 10 号: 1 ページ: 2000-2000

    • DOI

      10.1038/s41598-020-58876-w

    • 関連する報告書
      2019 実績報告書
    • 査読あり / オープンアクセス / 国際共著
  • [雑誌論文] CRISPR・Cas9を用いた角膜変性症治療の可能性2018

    • 著者名/発表者名
      臼井 智彦
    • 雑誌名

      日本の眼科

      巻: 89 ページ: 1254-1255

    • 関連する報告書
      2018 実施状況報告書
  • [雑誌論文] Repair of the TGFBI gene in human corneal keratocytes derived from a granular corneal dystrophy patient via CRISPR/Cas9-induced homology-directed repair2017

    • 著者名/発表者名
      Taketani Yukako、Kitamoto Kohdai、Sakisaka Toshihiro、Kimakura Mikiko、Toyono Tetsuya、Yamagami Satoru、Amano Shiro、Kuroda Masahiko、Moore Tara、Usui Tomohiko、Ouchi Yasuo
    • 雑誌名

      Scientific Reports

      巻: 7 号: 1 ページ: 16713-16713

    • DOI

      10.1038/s41598-017-16308-2

    • 関連する報告書
      2017 実施状況報告書
    • 査読あり / オープンアクセス / 国際共著

URL: 

公開日: 2017-04-28   更新日: 2023-12-25  

サービス概要 検索マニュアル よくある質問 お知らせ 利用規程 科研費による研究の帰属

Powered by NII kakenhi