• 研究課題をさがす
  • 研究者をさがす
  • KAKENの使い方
  1. 前のページに戻る

角膜実質再生を目指した骨髄線維芽細胞移植のバイオイメージング解析

研究課題

研究課題/領域番号 17K11452
研究種目

基盤研究(C)

配分区分基金
応募区分一般
研究分野 眼科学
研究機関愛媛大学

研究代表者

林 康人  愛媛大学, 医学部, 研究員 (70314953)

研究分担者 白石 敦  愛媛大学, 医学系研究科, 教授 (90314963)
研究期間 (年度) 2017-04-01 – 2021-03-31
研究課題ステータス 完了 (2020年度)
配分額 *注記
4,680千円 (直接経費: 3,600千円、間接経費: 1,080千円)
2020年度: 910千円 (直接経費: 700千円、間接経費: 210千円)
2019年度: 910千円 (直接経費: 700千円、間接経費: 210千円)
2018年度: 910千円 (直接経費: 700千円、間接経費: 210千円)
2017年度: 1,950千円 (直接経費: 1,500千円、間接経費: 450千円)
キーワードケラトサイト / バイオイメージング / 骨髄線維芽細胞 / 再生医療 / 透明治癒 / 遺伝子組み換えマウス / 角膜実質 / Fucci
研究成果の概要

ES細胞にROSA26miRFP670/mTagBFP (ROSA26mR/mB)を遺伝子組換えし、Cre発現で細胞膜の蛍光が深赤から青に変化するROSA26mR/mBノックインマウスを作製した。ROSA26 (CAG-loxP-pgkNeo-loxP-mVenus-hGeminin (1-110) -IRES2-mcherry-hCdt1 (30-120)(ROSA26FUUCI2)(Cre発現細胞の核で細胞分裂期を緑蛍光、細胞増殖停止期を赤蛍光に標識)とKeratocan-Cre(ケラトサイトでCre発現)に交配して得られた骨髄培養細胞を角膜実質に細胞を注入し、共焦点顕微鏡で観察した。

研究成果の学術的意義や社会的意義

菲薄化した角膜実質は角膜穿孔を招き、失明の危険がある。現時点での治療法は角膜移植しかないが、ドナー角膜は不足しており、移植後の拒絶反応など問題が多い。我々が考案した骨髄線維芽細胞の角膜実質内注入はケラトサイトのマーカーであるケラトカンの発現を得ることができ、角膜移植に代わる治療法である。本研究では、角膜実質に注入された骨髄線維芽細胞がケラトサイトに変化すると細胞膜の蛍光が深赤から青に変化し、さらに細胞分裂期の核を緑蛍光、細胞増殖停止期の細胞を赤に提示することで、細胞の分化で増殖、細胞の形態を同時に捉えることができるバイオイメージングをシステム構築した。

報告書

(5件)
  • 2020 実績報告書   研究成果報告書 ( PDF )
  • 2019 実施状況報告書
  • 2018 実施状況報告書
  • 2017 実施状況報告書

URL: 

公開日: 2017-04-28   更新日: 2022-01-27  

サービス概要 検索マニュアル よくある質問 お知らせ 利用規程 科研費による研究の帰属

Powered by NII kakenhi