• 研究課題をさがす
  • 研究者をさがす
  • KAKENの使い方
  1. 前のページに戻る

網膜黄斑浮腫への硝子体中遊離ATPの関与とBBG投与による治療戦略

研究課題

研究課題/領域番号 17K11455
研究種目

基盤研究(C)

配分区分基金
応募区分一般
研究分野 眼科学
研究機関福岡大学 (2019-2021)
九州大学 (2017-2018)

研究代表者

久冨 智朗  福岡大学, 医学部, 准教授 (50404033)

研究分担者 園田 康平  九州大学, 医学研究院, 教授 (10294943)
池田 康博  九州大学, 医学研究院, 准教授 (20380389)
吉田 茂生  久留米大学, 医学部, 教授 (50363370)
研究期間 (年度) 2017-04-01 – 2022-03-31
研究課題ステータス 完了 (2021年度)
配分額 *注記
4,550千円 (直接経費: 3,500千円、間接経費: 1,050千円)
2019年度: 910千円 (直接経費: 700千円、間接経費: 210千円)
2018年度: 1,820千円 (直接経費: 1,400千円、間接経費: 420千円)
2017年度: 1,820千円 (直接経費: 1,400千円、間接経費: 420千円)
キーワード黄斑浮腫 / 糖尿病 / 透過性亢進 / ATP / VEGF / 網膜 / 血管内皮 / 細胞死 / 細胞・組織 / シグナル伝達 / 病理学 / 生理活性
研究成果の概要

黄斑浮腫は短期的には組織間液の貯留によると考えられるが、この過程で網膜神経細胞障害を生じて最終的に不可逆的な網膜変性を来し、大きな臨床的意義を持つと考えられる。マウス眼球に眼内ATPの眼内投与を行い、黄斑浮腫による黄斑変性の主要な原因と考えられる、網膜細胞死、網膜変性が観察された。マウス眼球にATPとBBGを投与したところ、網膜神経細胞死は抑制された。我々が手術補助剤として開発したBBGには内境界膜染色作用以外にも網膜浮腫に伴う神経細胞死を抑制した。培養細胞および動物モデルを用いて、細胞外ATPが黄斑の網膜細胞し、黄斑変性を引き起こ し、治療標的となり得る可能性を示すことができた。

研究成果の学術的意義や社会的意義

黄斑浮腫にはATPを介した網膜神経細胞死が重要な役割を果たし、網膜変性から視力障害を起こすことが示された。我々が手術補助剤として開発したBrillinat Blue Gには内境界膜染色作用以外にも網膜浮腫に伴う神経細胞死を抑制しうることが証明された。BBGは米国FDAでも眼科手 術時に内境界膜剥離に使用する剤として認可をうけた。このように培養細胞および動物モデルを用いて、細胞外ATPが黄斑の網膜細胞し、黄斑変性を引き起こ し、今後治療標的となり得る可能性を示すことができた。

報告書

(6件)
  • 2021 実績報告書   研究成果報告書 ( PDF )
  • 2020 実施状況報告書
  • 2019 実施状況報告書
  • 2018 実施状況報告書
  • 2017 実施状況報告書
  • 研究成果

    (2件)

すべて 2021 2020

すべて 雑誌論文 (1件) (うち査読あり 1件、 オープンアクセス 1件) 学会発表 (1件) (うち招待講演 1件)

  • [雑誌論文] 眼疾患とバイオマーカー バイオマーカーの視覚化による疾患病態理解と治療法開発への挑戦2021

    • 著者名/発表者名
      久冨 智朗, 森 賢一郎, 立花 崇, 納冨 昭司, 石川 桂二郎, 武田 篤信, 大島 裕司, 金本 尚志, 江内田 寛, 吉田 茂生, 平形 明人, 西田 幸二, 大路 正人, 木村 和博, 久保田 敏昭, 緒方 奈保子, 松井 孝明, 吉富 文昭, 内尾 英一, 石橋 達朗, 園田 康平
    • 雑誌名

      日本眼科学会雑誌 (0029-0203)125巻3号 Page266-284(2021.03)

      巻: 125 ページ: 266-284

    • 関連する報告書
      2020 実施状況報告書
    • 査読あり / オープンアクセス
  • [学会発表] バイオマーカーの視覚化による疾患病態理解と治療法開発への挑戦2020

    • 著者名/発表者名
      久冨智朗
    • 学会等名
      第124回日本眼科学会総会
    • 関連する報告書
      2019 実施状況報告書
    • 招待講演

URL: 

公開日: 2017-04-28   更新日: 2023-01-30  

サービス概要 検索マニュアル よくある質問 お知らせ 利用規程 科研費による研究の帰属

Powered by NII kakenhi