研究課題/領域番号 |
17K11505
|
研究種目 |
基盤研究(C)
|
配分区分 | 基金 |
応募区分 | 一般 |
研究分野 |
小児外科学
|
研究機関 | 筑波大学 |
研究代表者 |
高安 肇 筑波大学, 医学医療系, 准教授 (10359614)
|
研究分担者 |
増本 幸二 筑波大学, 医学医療系, 教授 (20343329)
五藤 周 筑波大学, 医学医療系, 講師 (80598889)
瓜田 泰久 筑波大学, 医学医療系, 講師 (90361352)
|
研究期間 (年度) |
2017-04-01 – 2021-03-31
|
研究課題ステータス |
完了 (2020年度)
|
配分額 *注記 |
4,550千円 (直接経費: 3,500千円、間接経費: 1,050千円)
2019年度: 1,300千円 (直接経費: 1,000千円、間接経費: 300千円)
2018年度: 1,430千円 (直接経費: 1,100千円、間接経費: 330千円)
2017年度: 1,820千円 (直接経費: 1,400千円、間接経費: 420千円)
|
キーワード | 先天性横隔膜ヘルニア / ラットモデル / ナイトロフェン / 肺高血圧 / TSP1 / CD47 / 新生児先天性横隔膜ヘルニア / 肺低形成 / エリスロポエチン / Rho阻害剤 / 胎児治療 / 胎児薬物治療 |
研究成果の概要 |
先天性横隔膜ヘルニアの肺高血圧に対する胎児薬物治療の候補として、研究代表者の既存研究から候補と考えたエリスロポエチンは効果を示さなかった。原因としては分子量が大きく血液胎盤関門を通過しないため、と考察された。最近、肺高血圧の原因として注目されているTSP1とCD47の発現量を調べたところ、発現量の異常高値を認めた。抗CD47抗体は抗がん剤として治験が始まっており、日本でも2020年から治験が開始されている。この抗CD47抗体が、新たに薬物治療の候補となりうると考えられた。
|
研究成果の学術的意義や社会的意義 |
肺高血圧におけるEpoとRhoキナーゼ両方の系に関わる物質で治療につながる経路の物質としてTSP1とCD47に着目した。特に肺高血圧の動物実験や臨床検討でも上昇が報告されていたTSP1は、本CDHモデルにても発現レベルの上昇をmRNAのレベルにおいても蛋白レベルにおいても認めた。TSP1のレセプターであり、肺高血圧の調節にとり重要なNOの上流に位置するCD47についても発現レベルの上昇を認めた。肺高血圧に、両者が強く働いていることが示唆された。また、TSP1の発現調節を行っているRunx3とEgr1の高発現も認め、本CDHモデルにおける肺高血圧の重要なメカニズムと考えられた。
|