• 研究課題をさがす
  • 研究者をさがす
  • KAKENの使い方
  1. 前のページに戻る

放射線治療後の皮膚線維化・瘢痕化障害に対する治療法の開発

研究課題

研究課題/領域番号 17K11536
研究種目

基盤研究(C)

配分区分基金
応募区分一般
研究分野 形成外科学
研究機関名古屋大学

研究代表者

菱田 雅之  名古屋大学, 医学部附属病院, 病院助教 (50790143)

研究分担者 亀井 譲  名古屋大学, 医学系研究科, 教授 (10257678)
高成 啓介  名古屋大学, 医学系研究科, 講師 (80378190)
蛯沢 克己  名古屋大学, 医学部附属病院, 病院助教 (20397459)
内堀 貴文  名古屋大学, 医学部附属病院, 助教 (30625760)
中村 優  名古屋大学, 医学部附属病院, 医員 (00739724)
研究期間 (年度) 2017-04-01 – 2018-03-31
研究課題ステータス 中途終了 (2017年度)
配分額 *注記
4,420千円 (直接経費: 3,400千円、間接経費: 1,020千円)
2019年度: 1,560千円 (直接経費: 1,200千円、間接経費: 360千円)
2018年度: 1,430千円 (直接経費: 1,100千円、間接経費: 330千円)
2017年度: 1,430千円 (直接経費: 1,100千円、間接経費: 330千円)
キーワード放射線障害 / 線維化 / ピリフェニドン / 医歯薬学 / 外科系臨床医学 / 形成外科学 / 創傷治癒学 / 放射線皮膚障害
研究実績の概要

(目的)晩発性放射線皮膚障害として照射後線維化・瘢痕化がある。過度の細胞外基質やコラーゲンの増加が原因であり、それら線維化を抑制できれば、放射線潰瘍といった難治性潰瘍を防ぐことができると考える。本研究では放射線皮膚障害モデルを用いて、肺線維症治療薬ピルフェニドン(ピレスパ:商品名)に、皮膚線維化抑制効果があるか解明を進める。
(材料・方法)まずは放射線皮膚障害モデルを作るため、8週齢ルイスラット(体重250~300g)20匹使用した。X線照射装置は、MBR-1520R-3を用いて、厚さ3㎜の鉛に直径2cmの穴を開け遮蔽板とし、ラットの背部に3か所それぞれ10Gy・15Gy・20G放射線を照射した。照射後3・4・5・6日目にメチルセルロース溶液に溶かしたピリフェニドン(ラット経胃用のゾンデを用いて100mg/kg/日)を投与した。そして、7日目・10日目に組織を採取し、H-E染色とマッソン・トリクローム染色にて組織学的に評価した。
(結果)コントロール群の1匹以外全て照射後14日以内に死亡した。投与群・コントロール群共に脊椎が円背となり、口の周りに皮膚潰瘍を形成した。放射線照射部の毛の伸びは、照射後7日目まで投与群とコントロール群は肉眼的にも組織学的にも差が無かった。しかし照射後10日目は投与群において、皮膚附属器の再生が見られ、特に10Gyでは組織学的に正常に近い皮膚附属器の再生が見られた。

報告書

(1件)
  • 2017 実績報告書

URL: 

公開日: 2017-04-28   更新日: 2018-12-17  

サービス概要 検索マニュアル よくある質問 お知らせ 利用規程 科研費による研究の帰属

Powered by NII kakenhi