• 研究課題をさがす
  • 研究者をさがす
  • KAKENの使い方
  1. 前のページに戻る

三次元培養皮膚におけるエクリン汗腺の再現

研究課題

研究課題/領域番号 17K11542
研究種目

基盤研究(C)

配分区分基金
応募区分一般
研究分野 形成外科学
研究機関愛媛大学

研究代表者

亀田 健治  愛媛大学, 医学系研究科, 研究員 (60363264)

研究分担者 村上 正基  愛媛大学, 医学系研究科, 特任教授 (20278302)
森 秀樹  愛媛大学, 医学系研究科, 講師 (60325389)
研究期間 (年度) 2017-04-01 – 2023-03-31
研究課題ステータス 完了 (2022年度)
配分額 *注記
4,680千円 (直接経費: 3,600千円、間接経費: 1,080千円)
2020年度: 1,170千円 (直接経費: 900千円、間接経費: 270千円)
2019年度: 1,170千円 (直接経費: 900千円、間接経費: 270千円)
2018年度: 1,170千円 (直接経費: 900千円、間接経費: 270千円)
2017年度: 1,170千円 (直接経費: 900千円、間接経費: 270千円)
キーワード再生医療 / エクリン汗腺 / 三次元培養 / 三次元細胞培養 / エクリン汗管細胞 / 三次元皮膚培養 / 皮膚再生医療
研究成果の概要

正常ヒト組織より採取された皮膚組織から、エクリン汗腺由来細胞をそれぞれ回収することに成功した。これらエクリン汗腺由来細胞により、マトリジェル内での真皮内導管へ分化誘導を試みた。細胞はやや増殖傾向を呈し、一部で未熟な管腔構造を形成したかとも思われたが、最終的には期待されたような分化増殖誘導には至らなかった。しかし、分離したエクリン汗腺の一部は、せん断された真皮内汗管組織が延長することが確認された。既報の三次元培養において、組織の回収に至ることができないことが明らかになった。
エクリン汗由来細胞に単離する以前に、細切された真皮内汗管が再生する仕組みを明らかにすることが急務であることが判明した。

研究成果の学術的意義や社会的意義

皮膚再生医療を推進する目的のために三次元培養皮膚の作製法を改良した。今後マウスに代わる代替え実験モデルとして、より正常皮膚に近いモデルの確立を目指すことは非常に重要な課題である。今回我々は、エクリン汗腺の構造を有する三次元培養皮膚の新規作成方法の開発を目指すため、この研究を立案した。既存の培養法を使用して三次元培養皮膚を作製するのみならず、将来の基礎研究及び臨床応用に十分に貢献できる品質の三次元培養皮膚モデルの作製を目指すものである。この研究成果を広く国内国外へ発信することにより、基礎研究のみならず臨床現場で幅広く多数の皮膚疾患患者への臨床応用へ発展されていくことを切望する。

報告書

(7件)
  • 2022 実績報告書   研究成果報告書 ( PDF )
  • 2021 実施状況報告書
  • 2020 実施状況報告書
  • 2019 実施状況報告書
  • 2018 実施状況報告書
  • 2017 実施状況報告書
  • 研究成果

    (4件)

すべて 2023 2021 2019

すべて 雑誌論文 (3件) (うち国際共著 1件、 査読あり 3件、 オープンアクセス 2件) 学会発表 (1件) (うち国際学会 1件)

  • [雑誌論文] Highly concentrated trehalose induces prohealing senescence-like state in fibroblasts via CDKN1A/p212023

    • 著者名/発表者名
      Muto J, Fukuda S, Watanabe K, Dai X, Tsuda T, Kiyoi T, Kameda K, Kawakami R, Mori H, Shiraishi K, Murakami M, Imamura T, Higashiyama S, Fujisawa Y, Mizukami Y, Sayama K
    • 雑誌名

      Commun Biol.

      巻: 6(1) 号: 1 ページ: 1-18

    • DOI

      10.1038/s42003-022-04408-3

    • 関連する報告書
      2022 実績報告書
    • 査読あり / オープンアクセス
  • [雑誌論文] The SUN2-nesprin-2 LINC complex and KIF20A function in the Golgi dispersal2021

    • 著者名/発表者名
      Hieda, M. *, Matsumoto, T., Isobe, M., Kurono, S., Yuka, K., Kametaka, S., Wang, J.Y., Chi, Y.H., Kameda, K., Kimura, H., Matsuura, N., Matsuura, S.
    • 雑誌名

      Sci Rep.

      巻: 11 号: 1 ページ: 5358-5358

    • DOI

      10.1038/s41598-021-84750-4

    • 関連する報告書
      2021 実施状況報告書
    • 査読あり / オープンアクセス / 国際共著
  • [雑誌論文] Aggravating effects of tre admill exercises during the early-onset period in a rat traumatic brain injury model: When should rehabilitation exercises be initiated?2019

    • 著者名/発表者名
      Taguchi S, Choudhury ME, Miyanishi K, Nakanishi Y, Kameda K, Abe N, Yano H, Yorozuya T, Tanaka J.
    • 雑誌名

      IBRO Rep.

      巻: 22;7 ページ: 82-89

    • DOI

      10.1016/j.ibror.2019.10.002

    • 関連する報告書
      2019 実施状況報告書
    • 査読あり
  • [学会発表] The histological pustulovesicle-like feature of pomphlyx: The specific component different from palmoplantar pusulosis.2019

    • 著者名/発表者名
      Masamoto Murakami, Jun Muto, Kenji Kameda, Hideki Mori, Ryo Utsunomiya, Ken Shiraishi, and Koji Sayama
    • 学会等名
      ESDR2019 Bordeaux, France 18-21 September
    • 関連する報告書
      2019 実施状況報告書
    • 国際学会

URL: 

公開日: 2017-04-28   更新日: 2024-01-30  

サービス概要 検索マニュアル よくある質問 お知らせ 利用規程 科研費による研究の帰属

Powered by NII kakenhi