• 研究課題をさがす
  • 研究者をさがす
  • KAKENの使い方
  1. 前のページに戻る

mTOR経路を介する加齢制御に着目した高齢者くも膜下出血の新規治療法の開発

研究課題

研究課題/領域番号 17K11563
研究種目

基盤研究(C)

配分区分基金
応募区分一般
研究分野 救急医学
研究機関秋田県立循環器・脳脊髄センター(研究所) (2021)
東北大学 (2017-2020)

研究代表者

佐々木 一益  秋田県立循環器・脳脊髄センター(研究所), その他部局等, 主任研究員 (80738948)

研究分担者 武藤 達士  東北大学, 加齢医学研究所, 准教授 (80462472)
研究期間 (年度) 2017-04-01 – 2022-03-31
研究課題ステータス 完了 (2021年度)
配分額 *注記
4,550千円 (直接経費: 3,500千円、間接経費: 1,050千円)
2020年度: 1,300千円 (直接経費: 1,000千円、間接経費: 300千円)
2019年度: 1,040千円 (直接経費: 800千円、間接経費: 240千円)
2018年度: 1,040千円 (直接経費: 800千円、間接経費: 240千円)
2017年度: 1,170千円 (直接経費: 900千円、間接経費: 270千円)
キーワードmTOR / くも膜下出血 / 早期脳損傷 / 脳保護 / 神経炎症 / 加齢 / マウスくも膜下出血モデル / 蘇生 / 加齢医学 / 加齢促進モデルマウス
研究成果の概要

本研究では、くも膜下出血(Subarachnoid hemorrhage; SAH)の最大の予後増悪因子として知られる早期脳損傷に対するラパマイシン標的タンパク(mammalian target of rapamycin;mTOR)活性阻害剤の脳保護効果について検証を行った。我が国における高齢者人口の増加に伴い、加齢性変化を考慮に入れたSAHの病態解明と新規治療法の確立が求められている事から、老齢マウスで作製したSAHを用いた検証を行った。その結果、本剤はSAH後の脳血流や活動量の回復を促進し、グリア細胞の増殖抑制効果を有する事が明らかになった。

研究成果の学術的意義や社会的意義

本研究では、加齢性変化を考慮したSAH後の早期脳損傷に対するmTOR活性阻害剤の脳保護効果を明らかにした。本研究のみでその全容を明らかにする事は困難であるが、高齢者のSAHの予後改善に寄与するmTOR経路を介した新たな薬物療法開発への可能性を提示した。

報告書

(6件)
  • 2021 実績報告書   研究成果報告書 ( PDF )
  • 2020 実施状況報告書
  • 2019 実施状況報告書
  • 2018 実施状況報告書
  • 2017 実施状況報告書
  • 研究成果

    (2件)

すべて 2018

すべて 雑誌論文 (1件) (うち査読あり 1件) 学会発表 (1件)

  • [雑誌論文] Rapamycin protects against early brain injury independent of cerebral blood flow changes in a mouse model of subarachnoid haemorrhage.2018

    • 著者名/発表者名
      Sasaki K, Yamamoto S, Mutoh T, Tsuru Y, Taki Y, Kawashima R
    • 雑誌名

      Clinical and Experimental Pharmacology and Physiology

      巻: 45 号: 8 ページ: 859-862

    • DOI

      10.1111/1440-1681.12950

    • 関連する報告書
      2018 実施状況報告書
    • 査読あり
  • [学会発表] くも膜下出血モデルにおけるmTOR経路を介した早期脳損傷の抑制効果の検証2018

    • 著者名/発表者名
      佐々木一益、武藤達士、水流功春、瀧靖之、Suarez Jose、石川達哉
    • 学会等名
      STROKE 2018
    • 関連する報告書
      2017 実施状況報告書

URL: 

公開日: 2017-04-28   更新日: 2023-01-30  

サービス概要 検索マニュアル よくある質問 お知らせ 利用規程 科研費による研究の帰属

Powered by NII kakenhi