• 研究課題をさがす
  • 研究者をさがす
  • KAKENの使い方
  1. 前のページに戻る

急性アルコール中毒時のNETs形成に及ぼす影響-敗血症増悪機構の解明-

研究課題

研究課題/領域番号 17K11585
研究種目

基盤研究(C)

配分区分基金
応募区分一般
研究分野 救急医学
研究機関奈良県立医科大学

研究代表者

粕田 承吾  奈良県立医科大学, 医学部, 教授 (70434941)

研究期間 (年度) 2017-04-01 – 2020-03-31
研究課題ステータス 完了 (2019年度)
配分額 *注記
4,160千円 (直接経費: 3,200千円、間接経費: 960千円)
2019年度: 1,820千円 (直接経費: 1,400千円、間接経費: 420千円)
2018年度: 1,170千円 (直接経費: 900千円、間接経費: 270千円)
2017年度: 1,170千円 (直接経費: 900千円、間接経費: 270千円)
キーワード急性アルコール中毒 / 敗血症
研究成果の概要

エタノールがNETsの産生・放出を増強することを明らかにした。
好中球をPMAで刺激し、上清中のcell-free DNA (cfDNA:NETsの構成成分)を測定したところ、エタノールの添加によりcfDNA放出が増強された。また、NETsの産生および放出に必須のreactive oxygen species (ROS)とシトルリン化ヒストン(Cit-H3)もエタノール添加により増強した。エタノール単独ではこれらの産生を促すことはなかった。 急性アルコール中毒モデルマウスにCLP法で敗血症を惹起したところ、アルコール非投与群と比較して、血中のcfDNAおよびcit-H3は有意に増加していた。

研究成果の学術的意義や社会的意義

急性アルコール中毒時には、敗血症が増悪することが知られているが、その詳細な機構についてはいまだ不明である。今回の研究で、エタノールは、neutrophil exracellular traps (NETs)の産生・放出に影響を及ぼしていることが明らかとなった。NETsは好中球が細菌を捕獲するために放出するDNAやヒストンを主成分をする網目状構造物であり、細菌をトラップすることで感染の進展を抑制する。しかし、過剰な放出は血管内皮細胞傷害などを引き起こし、敗血症増悪に寄与すると考えられる。エタノールが、NETs産生を増大させることが明らかとなり、今後の敗血症治療の発展に寄与すると考えられる。

報告書

(4件)
  • 2019 実績報告書   研究成果報告書 ( PDF )
  • 2018 実施状況報告書
  • 2017 実施状況報告書
  • 研究成果

    (3件)

すべて 2019 2018

すべて 学会発表 (3件) (うち国際学会 1件)

  • [学会発表] エタノールは敗血症時のneutrophil extracellular trapsの放出を増大させる.2019

    • 著者名/発表者名
      粕田承吾, 工藤利彩, 勇井克也, 森本真未, 羽竹勝彦
    • 学会等名
      第103次日本法医学会学術全国集会
    • 関連する報告書
      2019 実績報告書
  • [学会発表] エタノールは敗血症時のneutrophil extracellular traps の放出を増大させる2019

    • 著者名/発表者名
      粕田承吾 工藤利彩 勇井克也 森本真未 羽竹勝彦
    • 学会等名
      第103次日本法医学会学術全国集会
    • 関連する報告書
      2018 実施状況報告書
  • [学会発表] Acute ethanol intoxication intensifies the release of neutrophil extracellular traps2018

    • 著者名/発表者名
      Shogo Kasuda, Risa Kudo, Katsuya Yuui, Katsuhiko Hatake
    • 学会等名
      24th Congress of the International Academy of Legal Medicine
    • 関連する報告書
      2017 実施状況報告書
    • 国際学会

URL: 

公開日: 2017-04-28   更新日: 2021-02-19  

サービス概要 検索マニュアル よくある質問 お知らせ 利用規程 科研費による研究の帰属

Powered by NII kakenhi