• 研究課題をさがす
  • 研究者をさがす
  • KAKENの使い方
  1. 前のページに戻る

一酸化炭素中毒における連鎖的大脳白質障害の病態解明と最適予測因子の検索

研究課題

研究課題/領域番号 17K11590
研究種目

基盤研究(C)

配分区分基金
応募区分一般
研究分野 救急医学
研究機関岩手医科大学

研究代表者

別府 高明  岩手医科大学, 医学部, 教授 (70275543)

研究分担者 寺崎 一典  岩手医科大学, 医歯薬総合研究所, 准教授 (60285632)
藤原 俊朗  岩手医科大学, 医学部, 助教 (60405842)
研究期間 (年度) 2017-04-01 – 2021-03-31
研究課題ステータス 完了 (2020年度)
配分額 *注記
3,120千円 (直接経費: 2,400千円、間接経費: 720千円)
2019年度: 1,040千円 (直接経費: 800千円、間接経費: 240千円)
2018年度: 1,040千円 (直接経費: 800千円、間接経費: 240千円)
2017年度: 1,040千円 (直接経費: 800千円、間接経費: 240千円)
キーワード一酸化炭素中毒 / 酸化ストレス / 大脳白質障害 / MRI / 認知障害 / 大脳白質 / フリーラジカル / 抗酸化能 / fractional anisotropy / 脱髄 / PET / 予後因子
研究成果の概要

一酸化炭素(CO)中毒急性期において、末梢血を用いて酸化ストレス /抗酸化能比を測定。 急性期にMRIによる両側大脳白質のfractionalanisotropy (FA) を測定。慢性期において、各症例の認知機能をminimal mental state examination (MMSE)で評価し、酸化ストレス/抗酸化能比およびFAとMMSEの差異や相関を解析した。
認知障害症例と非認知障害症例の間で、酸化ストレス/抗酸化能比およびFA に有意な差異を認めた。さらに、酸化ストレス/抗酸化能比およFA とMMSEで中等度の相関を認めた。

研究成果の学術的意義や社会的意義

単変量解析および多変量解析で、酸化ストレス/抗酸化能比およFA値は慢性期認知障害を有意に予測し得た。CO中毒急性期において、酸素ストレスが強いほど、あるいは亜急性期の大脳白質FA値が低いほど慢性期認知障害が強く発生することが明らかとなった。この結果は、CO中毒慢性期における認知障害は、中毒急性期、亜急性期の大脳白質障害によることを明らかにした。急性期の酸化ストレス/抗酸化能比の測定、 急性期のFA の測定は、CO中毒慢性期の認知障害発生の予測に有用であることを証明した。

報告書

(5件)
  • 2020 実績報告書   研究成果報告書 ( PDF )
  • 2019 実施状況報告書
  • 2018 実施状況報告書
  • 2017 実施状況報告書
  • 研究成果

    (13件)

すべて 2019 2018 2017

すべて 雑誌論文 (8件) (うち国際共著 2件、 査読あり 7件、 オープンアクセス 5件) 学会発表 (5件) (うち国際学会 1件)

  • [雑誌論文] Primary plasmacytoma in the cerebellum: A case report and literature review.2019

    • 著者名/発表者名
      Yanagihara W, Beppu T, Ogasawara Y, Ito S, Sato Y, Sugai T, Ogasawara K.
    • 雑誌名

      World Neurosurg.

      巻: 134 ページ: 10-13

    • DOI

      10.1016/j.wneu.2019.10.036

    • 関連する報告書
      2020 実績報告書
    • 査読あり / オープンアクセス
  • [雑誌論文] Comparisons between PET with 11C-methyl-L-methionine and arterial spin labeling perfusion imaging in recurrent glioblastomas treated with bevacizumab.2019

    • 著者名/発表者名
      Beppu T, Sato Y, Sasaki T, Terasaki K, Yamashita F, Sasaki M, Ogasawara K.
    • 雑誌名

      Clin Nucl Med.

      巻: 44 号: 3 ページ: 186-193

    • DOI

      10.1097/rlu.0000000000002417

    • 関連する報告書
      2019 実施状況報告書 2018 実施状況報告書
    • 査読あり / オープンアクセス
  • [雑誌論文] Impacts on Histological Features and 11C-Methyl-L-methionine Uptake After “One-Shot” Administration with Bevacizumab Before Surgery in Newly Diagnosed Glioblastoma2019

    • 著者名/発表者名
      Beppu Takaaki、Sato Yuichi、Yamada Noriyuki、Terasaki Kazunori、Sasaki Toshiaki、Sugai Tamotsu、Ogasawara Kuniaki
    • 雑誌名

      Translational Oncology

      巻: 12 号: 11 ページ: 1480-1487

    • DOI

      10.1016/j.tranon.2019.08.002

    • 関連する報告書
      2019 実施状況報告書
    • 査読あり / オープンアクセス
  • [雑誌論文] Resolution of hypoxic tissue in cerebellar hemispheres after arterial bypass surgery in a patient with symptomatic bilateral vertebral artery occlusion: A 18F-FRP170 PET study.2019

    • 著者名/発表者名
      Oikawa K, Kobayashi M, Beppu T, Terasaki K, Ogasawara K.
    • 雑誌名

      Clin Nucl Med.

      巻: 44 号: 4 ページ: 295-296

    • DOI

      10.1097/rlu.0000000000002469

    • 関連する報告書
      2018 実施状況報告書
    • 査読あり / 国際共著
  • [雑誌論文] Reduced hypoxic tissue and cognitive improvement after revascularization surgery for chronic cerebral ischemia.2019

    • 著者名/発表者名
      Shimada Y, Kobayashi M, Yoshida K, Terasaki K, Fujiwara S, Kubo Y, Beppu T, Ogasawara K.
    • 雑誌名

      Cerebrovasc Dis.

      巻: 47 号: 1-2 ページ: 57-64

    • DOI

      10.1159/000497244

    • 関連する報告書
      2018 実施状況報告書
    • 査読あり / オープンアクセス / 国際共著
  • [雑誌論文] High-uptake areas on 18F-FRP170 PET image necessarily include proliferating areas in glioblastoma: A superimposed image study combining 18F-FRP170 PET with 11C-mehionine PET.2017

    • 著者名/発表者名
      Beppu T, Sasaki T, Sato Y, Terasaki K
    • 雑誌名

      Adv Mol Imaging

      巻: 7 号: 01 ページ: 1-11

    • DOI

      10.4236/ami.2017.71001

    • 関連する報告書
      2017 実施状況報告書
    • 査読あり / オープンアクセス
  • [雑誌論文] Detection of Retinal Hemangioblastomas in von Hippel–Lindau Disease Using Three-Dimensional Arterial Spin Labeling MR Imaging at 3T2017

    • 著者名/発表者名
      Nomura J, Beppu T, Sasaki M, Fujiwara S, Ogasawara K.
    • 雑誌名

      Magnetic Resonance in Medical Sciences

      巻: 16 号: 1 ページ: 1-2

    • DOI

      10.2463/mrms.ci.2016-0030

    • NAID

      130005286872

    • ISSN
      1347-3182, 1880-2206
    • 関連する報告書
      2017 実施状況報告書
    • 査読あり
  • [雑誌論文] Apparent diffusion coefficient and arterial spin labeling perfusion of conventional chondrosarcoma in the parafalcine region: a case report2017

    • 著者名/発表者名
      Kojima D, Beppu T, Saura H, Sato Y, Fujiwara S, Ogasawara O
    • 雑誌名

      Radiol Case Rep

      巻: 27 号: 1 ページ: 220-224

    • DOI

      10.1016/j.radcr.2017.09.021

    • 関連する報告書
      2017 実施状況報告書
  • [学会発表] 再発膠芽腫に対するbevacizumab治療における11C-methionine PETとarterial spin labeling の比較2018

    • 著者名/発表者名
      別府髙明、佐藤雄一、小笠原邦昭、佐々木真理
    • 学会等名
      第36回日本脳腫瘍学会
    • 関連する報告書
      2018 実施状況報告書
  • [学会発表] 再発膠芽腫に対するbevacizumab治療における11C-methionine PETとarterial spin labeling の比較2018

    • 著者名/発表者名
      別府髙明、佐藤雄一、小笠原邦昭、佐々木真理
    • 学会等名
      第77回日本脳神経外科学会総会
    • 関連する報告書
      2018 実施状況報告書
  • [学会発表] Abilities of arterial spin labeling perfusion imaging for recurrent glioblastomas treated with bevacizumab: Comparisons to positron emission tomography with 11C-methyl-L-methionine2018

    • 著者名/発表者名
      Takaaki Beppu, Yuichi Sato, Kuniaki Ogasawara, Makoto Sasaki
    • 学会等名
      41st annual meeting of European Society of Neuroradiology
    • 関連する報告書
      2018 実施状況報告書
    • 国際学会
  • [学会発表] Bevacizumab使用の再発膠芽腫におけるarterial spin labeling の血流はアミノ酸代謝に相関する2017

    • 著者名/発表者名
      別府高明
    • 学会等名
      第76回日本脳神経外科学会学術総会
    • 関連する報告書
      2017 実施状況報告書
  • [学会発表] 再発膠芽腫に対するアバスチン投与中のarterial spin labeling (ASL)画像2017

    • 著者名/発表者名
      別府高明
    • 学会等名
      第35回日本脳腫瘍学会学術集会
    • 関連する報告書
      2017 実施状況報告書

URL: 

公開日: 2017-04-28   更新日: 2022-01-27  

サービス概要 検索マニュアル よくある質問 お知らせ 利用規程 科研費による研究の帰属

Powered by NII kakenhi