研究課題/領域番号 |
17K11596
|
研究種目 |
基盤研究(C)
|
配分区分 | 基金 |
応募区分 | 一般 |
研究分野 |
救急医学
|
研究機関 | 日本医科大学 |
研究代表者 |
恩田 秀賢 日本医科大学, 医学部, 助教 (30521603)
|
研究分担者 |
布施 明 日本医科大学, 医学部, 教授 (80238641)
増野 智彦 日本医科大学, 医学部, 講師 (00318528)
横堀 将司 日本医科大学, 医学部, 准教授 (70449271)
|
研究期間 (年度) |
2017-04-01 – 2024-03-31
|
研究課題ステータス |
完了 (2023年度)
|
配分額 *注記 |
3,640千円 (直接経費: 2,800千円、間接経費: 840千円)
2020年度: 650千円 (直接経費: 500千円、間接経費: 150千円)
2019年度: 910千円 (直接経費: 700千円、間接経費: 210千円)
2018年度: 520千円 (直接経費: 400千円、間接経費: 120千円)
2017年度: 1,560千円 (直接経費: 1,200千円、間接経費: 360千円)
|
キーワード | 嚥下 / 挿管 / 集中治療 / 嚥下評価 / 抜管 / 食事 / 評価 / 肺炎 / 再挿管 / 経口摂取 |
研究成果の概要 |
気管挿管チューブ抜去自体が侵襲的な処置であり、プロトコールを作成した。嚥下評価をすることで、危険な抜管が排除でき、より精度の高い嚥下評価が可能となった。危険因子をもとに、経口摂取を計画的に開始する群と、通常通りに施行した群とで割り付けを行い、再挿管および誤嚥性肺炎の発生率を両群間で比較した。誤嚥性肺炎の合併や、再挿管となる症例を客観的に比較評価し、経口摂取開始時期決定の有効性を検討した。昇圧剤の使用、高齢者の65歳以上、および原疾患が誤嚥性肺炎である症例は、抜管自体にリスクが認められ、その後の経口摂取に関してもスムーズに進まなかった。嚥下評価やリスクを熟知して治療する必要性が認められた。
|
研究成果の学術的意義や社会的意義 |
本介入研究により、抜管後に、誤嚥性肺炎の合併や、再挿管となる症例が、どのように異なるかを客観的に評価し、経口摂取開始時期決定の有効性を検討した。昇圧剤の使用、高齢者の65歳以上、および原疾患が誤嚥性肺炎である症例は、抜管自体にリスクが認められ、またその後の経口摂取に関しても他症例のようにスムーズに進まなかった。嚥下評価やリスクを熟知して治療、嚥下を進めていく必要性が認められた。
|