研究課題/領域番号 |
17K11598
|
研究種目 |
基盤研究(C)
|
配分区分 | 基金 |
応募区分 | 一般 |
研究分野 |
救急医学
|
研究機関 | 愛知医科大学 |
研究代表者 |
加納 秀記 愛知医科大学, 医学部, 教授 (90340231)
|
研究分担者 |
武山 直志 愛知医科大学, 医学部, 教授 (00155053)
竹中 信義 愛知医科大学, 医学部, 助教 (60770534)
富野 敦稔 愛知医科大学, 医学部, 講師 (70440980)
|
研究期間 (年度) |
2017-04-01 – 2020-03-31
|
研究課題ステータス |
完了 (2019年度)
|
配分額 *注記 |
4,550千円 (直接経費: 3,500千円、間接経費: 1,050千円)
2019年度: 780千円 (直接経費: 600千円、間接経費: 180千円)
2018年度: 1,560千円 (直接経費: 1,200千円、間接経費: 360千円)
2017年度: 2,210千円 (直接経費: 1,700千円、間接経費: 510千円)
|
キーワード | NETs / 貪食能 / 活性酸素種 / 好中球 / 間葉系幹細胞 / 呼吸筋疲労 / 骨格筋 / 人工呼吸器 / 衛星細胞 / マイクロRNA / 骨格筋前駆細胞 |
研究成果の概要 |
好中球をヒ素に暴露した際の、好中球機能を検討した。検討項目は、NETs(neutrophil extracellular traps), 活性酸素種 (ROS)産生能および貪食能である。 NETsは、培養液中への、cell-free extracellular DNA (cf-DNA), myeloperoxidase (MPO)-DNAおよび、 neutrophil elastase (NE)-DNAの放出量で確認した。その結果、いずれの項目もヒ素暴露により有意に減少しており、好中球機能障害の生じていることが明らかになった。
|
研究成果の学術的意義や社会的意義 |
ヒ素による、発がん性、血液障害、神経障害、易感染性が知られていたが、その病態生理は不明であった。また、好中球減少、マクロファージおよびリンパ球障害の生じることが奉公されていたが詳細な検討は行われていなかった。今回、in vitroの検討を行うことにより、好中球の様々な機能障害がヒ素により惹起されていることが明らかになった。本結果より、ヒ素による免疫毒性の一因として好中球機能異常の関連が推察された。
|