研究課題/領域番号 |
17K11603
|
研究種目 |
基盤研究(C)
|
配分区分 | 基金 |
応募区分 | 一般 |
研究分野 |
救急医学
|
研究機関 | 独立行政法人国立病院機構(京都医療センター臨床研究センター) |
研究代表者 |
西山 慶 独立行政法人国立病院機構(京都医療センター臨床研究センター), 展開医療研究部, 研究員 (90447970)
|
研究分担者 |
小池 薫 京都大学, 医学研究科, 教授 (10267164)
鵜木 崇 独立行政法人国立病院機構(京都医療センター臨床研究センター), その他部局等, 研究員 (00650491)
下戸 学 京都大学, 医学研究科, 特定病院助教 (80548412)
大鶴 繁 京都大学, 医学研究科, 准教授 (60437225)
趙 晃済 京都大学, 医学研究科, 講師 (00706707)
柚木 知之 京都大学, 医学研究科, 助教 (50639094)
篠塚 健 京都大学, 医学研究科, 特定病院助教 (50806594)
|
研究期間 (年度) |
2017-04-01 – 2020-03-31
|
研究課題ステータス |
完了 (2019年度)
|
配分額 *注記 |
4,550千円 (直接経費: 3,500千円、間接経費: 1,050千円)
2019年度: 1,300千円 (直接経費: 1,000千円、間接経費: 300千円)
2018年度: 1,430千円 (直接経費: 1,100千円、間接経費: 330千円)
2017年度: 1,820千円 (直接経費: 1,400千円、間接経費: 420千円)
|
キーワード | 心肺停止 / 蘇生 / 脳酸素飽和度 / 心肺蘇生 / 脳保護 / 集中治療「 / モニタリング / 救急蘇生学 / 心肺停止後ケア / 集中治療 |
研究成果の概要 |
OHCA1921例から入院前死亡、体外循環式蘇生施行を除外した431名を病着時のrSO2に基づき3群に分け解析した。心肺蘇生後の低体温療法(32-34℃の体温管理)は、病着時のrSO2 41-60%の患者群において90日後総死亡率を減少させ、90日後神経学的予後良好を増加させることが判明した。続いて体外式人工心肺装置を用いた患者121名について解析し、rSO2値が15%より大きいの群において予後良好であることが示された。 続いて2施設8消防隊8台の救急車にて搬送された114例の院外心肺停止に対して研究を行い、来院時rSO2値および蘇生後のrSO2値上昇値が生存退院群にて高いことが認められた。
|
研究成果の学術的意義や社会的意義 |
脳機能は酸素需要と供給の平衡に依存し低酸素血比率が上昇すると障害が進行する。脳低酸素血比率は低酸素血により多く吸収される近赤外線の特徴を利用し、rSO2値として近赤外線分析装置(In Vivo Optical Spectroscopy: INVOS)を用い、非侵襲的にモニタリング可能である。本研究により、心肺停止後の救急隊活動・救急外来診療・集中治療での継続的な脳生理学的モニタリング法により患者個々の脳生理学的評価に基づいたテーラーメード型心肺停止後ケアを開発することが可能であることが示唆された。
|