• 研究課題をさがす
  • 研究者をさがす
  • KAKENの使い方
  1. 前のページに戻る

心虚血・再灌流時のセロトニン動態への薬理学的介入による心筋細胞傷害軽減の検討

研究課題

研究課題/領域番号 17K11604
研究種目

基盤研究(C)

配分区分基金
応募区分一般
研究分野 救急医学
研究機関国立研究開発法人国立循環器病研究センター

研究代表者

秋山 剛  国立研究開発法人国立循環器病研究センター, 研究所, 客員研究員 (70202554)

研究期間 (年度) 2017-04-01 – 2020-03-31
研究課題ステータス 完了 (2019年度)
配分額 *注記
4,550千円 (直接経費: 3,500千円、間接経費: 1,050千円)
2019年度: 1,040千円 (直接経費: 800千円、間接経費: 240千円)
2018年度: 1,040千円 (直接経費: 800千円、間接経費: 240千円)
2017年度: 2,470千円 (直接経費: 1,900千円、間接経費: 570千円)
キーワード心虚血・再灌流 / セロトニン / 血小板 / トランスポーター / 心筋細胞傷害 / マイクロダイアリシス法 / 心虚血▪再灌流 / セロトニン(5-HT)
研究成果の概要

心虚血時に心筋間質のセロトニン(5-HT)濃度は上昇し、心筋細胞傷害を助長する。虚血部の心筋間質5-HT濃度の上昇には、ATP枯渇により起こる血小板からのcarrier-mediated 5-HT effluxが関与していることが示唆された。また、心臓組織にはplasma membrane monoamine transporter (PMAT)が存在し、心筋間質5-HT濃度を制御しており、虚血時に蓄積した心筋間質5-HTは、再灌流時に主にPMATを介して心筋組織細胞内に取り込まれて5-HIAAに代謝され、その過程で活性酸素が産生されることが示唆された。

研究成果の学術的意義や社会的意義

急性心筋梗塞症の急性期治療において、心筋細胞傷害を減弱させることは、その後の心不全への移行を防ぎ、予後を改善させることが可能であるが、いまだにその有効な治療法は見つかっていない。我々の心虚血・再灌流時における虚血部セロトニン動態の研究成果から、虚血時のセロトニン放出、および再灌流時におけるセロトニン代謝を抑制して、心筋細胞傷害を減弱させることが可能であり、急性心筋梗塞症急性期の新たな治療法につながると考えられる。

報告書

(4件)
  • 2019 実績報告書   研究成果報告書 ( PDF )
  • 2018 実施状況報告書
  • 2017 実施状況報告書
  • 研究成果

    (13件)

すべて 2020 2019 2018 2017

すべて 雑誌論文 (8件) (うち国際共著 1件、 査読あり 7件、 オープンアクセス 1件) 学会発表 (5件)

  • [雑誌論文] Serotonin uptake via plasma membrane monoamine transporter during myocardial ischemia-reperfusion in the rat heart in vivo.2019

    • 著者名/発表者名
      Sonobe T, Akiyama T, Du CK, Pearson JT.
    • 雑誌名

      Physiological Reports

      巻: 7 号: 22 ページ: 1057-1069

    • DOI

      10.14814/phy2.14297

    • 関連する報告書
      2019 実績報告書
    • 査読あり / オープンアクセス
  • [雑誌論文] Accentuated antagonism of vagal heart rate control and less potent prejunctional inhibition of vagal acetylcholine release during sympathetic nerve stimulation in the rat.2019

    • 著者名/発表者名
      Kawada T, Sonobe T, Hayama Y, Nishikawa T, Miyamoto T, Akiyama T, Pearson JT, Sugimachi M
    • 雑誌名

      Autonomic neuroscience : basic & clinical

      巻: 218 ページ: 25-30

    • DOI

      10.1016/j.autneu.2019.02.005

    • 関連する報告書
      2019 実績報告書
    • 査読あり
  • [雑誌論文] Modulation of Sympathetic Activity and Innervation With Chronic Ivabradine and β-Blocker Therapies: Analysis of Hypertensive Rats With Heart Failure2019

    • 著者名/発表者名
      Kakehi Kazuyoshi、Iwanaga Yoshitaka、Watanabe Heitaro、Sonobe Takashi、Akiyama Tsuyoshi、Shimizu Shuji、Yamamoto Hiromi、Miyazaki Shunichi
    • 雑誌名

      Journal of Cardiovascular Pharmacology and Therapeutics

      巻: in press 号: 4 ページ: 387-396

    • DOI

      10.1177/1074248419829168

    • 関連する報告書
      2019 実績報告書
    • 査読あり
  • [雑誌論文] Central activation of cardiac vagal nerve by α2-adrenergic stimulation is impaired in streptozotocin-induced type 1 diabetic rats.2019

    • 著者名/発表者名
      Kawada T, Akiyama T, Sonobe T, Shimizu S, Hayama Y, Pearson JT, Shishido T, Sugimachi M
    • 雑誌名

      Autonomic Neuroscience

      巻: 219 ページ: 39-45

    • DOI

      10.1016/j.autneu.2018.09.001

    • 関連する報告書
      2018 実施状況報告書
    • 査読あり
  • [雑誌論文] Mild hypothermia is ineffective to protect against myocardial injury induced by chemical anoxia or forced calcium overload.2019

    • 著者名/発表者名
      Kawada T, Yamazaki T, Akiyama T, Hayama Y, Sugimachi M
    • 雑誌名

      Journal of Cardiovascular Pharmacology

      巻: 73 号: 2 ページ: 100-104

    • DOI

      10.1097/fjc.0000000000000639

    • 関連する報告書
      2018 実施状況報告書
    • 査読あり
  • [雑誌論文] Cardiac vagal control in a knock-in mouse model of dilated cardiomyopathy with a troponin mutation.2017

    • 著者名/発表者名
      Zhan DY, Du CK, Akiyama T, Morimoto S, Shimizu S, Kawada T, Shirai M, Pearson JT.
    • 雑誌名

      Auton Neurosci.

      巻: 205 ページ: 33-40

    • DOI

      10.1016/j.autneu.2017.03.002

    • 関連する報告書
      2017 実施状況報告書
    • 査読あり / 国際共著
  • [雑誌論文] Desipramine increases cardiac parasympathetic activity via alpha2-adrenergic mechanism in rats.2017

    • 著者名/発表者名
      Kawada T, Akiyama T, Shimizu S,Fukumitsu M, Kamiya A, Sugimachi M.
    • 雑誌名

      Auton Neurosci

      巻: 99 ページ: 999-999

    • DOI

      10.1016/j.autneu.2017.02.005

    • 関連する報告書
      2017 実施状況報告書
    • 査読あり
  • [雑誌論文] 綜説「心臓マイクロダイアリシス法の利点」2017

    • 著者名/発表者名
      秋山 剛、清水 秀二、杜 成坤、戦 冬雲、稲垣 董克、吉本 光佐、曽野部 崇、川田 徹、ピアソン ジェームズ
    • 雑誌名

      循環制御

      巻: 38 ページ: 208-217

    • 関連する報告書
      2017 実施状況報告書
  • [学会発表] 虚血再灌流時の心筋間質における細胞膜モノアミン輸送体を介したセロトニン取り込み.2020

    • 著者名/発表者名
      曽野部 崇, 秋山 剛, Pearson James.
    • 学会等名
      第97回 日本生理学会
    • 関連する報告書
      2019 実績報告書
  • [学会発表] Evaluation of cardiac function in a knock-in mouse model for human DCM at early postnatal stages2019

    • 著者名/発表者名
      Cheng-Kun Du
    • 学会等名
      第92回日本薬理学会年会
    • 関連する報告書
      2018 実施状況報告書
  • [学会発表] Carrier-mediated serotonin efflux from platelets in the heart.2018

    • 著者名/発表者名
      Sonobe T
    • 学会等名
      第95回日本生理学会大会
    • 関連する報告書
      2017 実施状況報告書
  • [学会発表] alpha2C-Adrenoceptors play a key role in alpha2-adrenergic agonist-induced cardiac autonomic nervous responses.2018

    • 著者名/発表者名
      Shimizu S
    • 学会等名
      第82回日本循環器学会学術集会
    • 関連する報告書
      2017 実施状況報告書
  • [学会発表] Cardiac-specific micrRNAs significantly increase after myocardial reperfusion in the ischemic region.2018

    • 著者名/発表者名
      Shimizu S
    • 学会等名
      第82回日本循環器学会学術集会
    • 関連する報告書
      2017 実施状況報告書

URL: 

公開日: 2017-04-28   更新日: 2021-02-19  

サービス概要 検索マニュアル よくある質問 お知らせ 利用規程 科研費による研究の帰属

Powered by NII kakenhi