• 研究課題をさがす
  • 研究者をさがす
  • KAKENの使い方
  1. 前のページに戻る

細胞障害性を示すアンギノーサス群連鎖球菌における可動性遺伝因子の存在意義

研究課題

研究課題/領域番号 17K11615
研究種目

基盤研究(C)

配分区分基金
応募区分一般
研究分野 形態系基礎歯科学
研究機関徳島大学

研究代表者

田端 厚之  徳島大学, 大学院社会産業理工学研究部(生物資源産業学域), 講師 (10432767)

研究分担者 友安 俊文  徳島大学, 大学院社会産業理工学研究部(生物資源産業学域), 准教授 (20323404)
長宗 秀明  徳島大学, 大学院社会産業理工学研究部(生物資源産業学域), 教授 (40189163)
研究期間 (年度) 2017-04-01 – 2020-03-31
研究課題ステータス 完了 (2019年度)
配分額 *注記
4,550千円 (直接経費: 3,500千円、間接経費: 1,050千円)
2019年度: 1,690千円 (直接経費: 1,300千円、間接経費: 390千円)
2018年度: 1,170千円 (直接経費: 900千円、間接経費: 270千円)
2017年度: 1,690千円 (直接経費: 1,300千円、間接経費: 390千円)
キーワードアンギノーサス群レンサ球菌 / Streptococcus anginosus / β溶血 / ストレプトリジンS / 可動性遺伝因子 / プラスミド / Toxin-antitoxin system / ファージ / アンギノーサス群連鎖球菌 / 口腔細菌学
研究成果の概要

本研究は、ペプチド毒素であるストレプトリジンSを産生して細胞障害性を示すヒト口腔内常在性の日和見病原菌であるStreptococcus anginosus subsp. anginosusを対象として、細菌の病原性や薬剤耐性などの重要な特性を規定する一要因となるプラスミドやバクテリオファージのような可動性遺伝因子の存在とその機能を明らかにすることを目的として行った。その結果、本菌種においてプラスミドと溶原ファージの存在を初めて確認し、それらの塩基配列情報に基づいた分子特性を明らかにした。

研究成果の学術的意義や社会的意義

本研究により、ヒト口腔に常在するレンサ球菌であるStreptococcus anginosus subsp. anginosusの中に、可動性遺伝因子であるプラスミドや溶原ファージを保有する株が存在していることを明らかにした。細菌は、可動性遺伝子因子の獲得によって表現型が変化する可能性があり、ヒト口腔内に常在する日和見病原菌である本菌種において可動性遺伝因子の存在が確認されたことは、本菌の潜在的な病原性を議論する上で、また適切なオーラルケアを啓蒙する上でも、重要な知見であると考える。

報告書

(4件)
  • 2019 実績報告書   研究成果報告書 ( PDF )
  • 2018 実施状況報告書
  • 2017 実施状況報告書
  • 研究成果

    (8件)

すべて 2020 2019 2018 2017

すべて 雑誌論文 (2件) (うち国際共著 1件、 査読あり 2件、 オープンアクセス 1件) 学会発表 (6件) (うち国際学会 1件、 招待講演 1件)

  • [雑誌論文] β-Hemolytic Streptococcus anginosus subsp. anginosus causes streptolysin S-dependent cytotoxicity to human cell culture lines in vitro2019

    • 著者名/発表者名
      Atsushi Tabata, Takuya Yamada, Hiromi Ohtani, Kazuto Ohkura, Toshifumi Tomoyasu, Hideaki Nagamune
    • 雑誌名

      Journal of Oral Microbiology

      巻: 11 号: 1 ページ: 1609839-1609839

    • DOI

      10.1080/20002297.2019.1609839

    • NAID

      120006711364

    • 関連する報告書
      2019 実績報告書
    • 査読あり / オープンアクセス
  • [雑誌論文] A novel plasmid, pSAA0430-08, from Streptococcus anginosus subsp. anginosus strain 0430-082018

    • 著者名/発表者名
      Atsushi Tabata, Douglas Deutsch, Seiya Otsuka, Kathleen Verratt, Toshifumi Tomoyasu, Hideaki Nagamune, Vincent A. Fischetti
    • 雑誌名

      Plasmid

      巻: 95 ページ: 16-27

    • DOI

      10.1016/j.plasmid.2018.01.002

    • 関連する報告書
      2017 実施状況報告書
    • 査読あり / 国際共著
  • [学会発表] アンギノーサス群レンサ球菌が産生するペプチド溶血毒素Streptolysin Sの特徴と細胞障害性2020

    • 著者名/発表者名
      田端厚之
    • 学会等名
      第93回日本細菌学会総会
    • 関連する報告書
      2019 実績報告書
    • 招待講演
  • [学会発表] Streptococcus anginosus由来溶原性ファージの特性2019

    • 著者名/発表者名
      田端 厚之、友安 俊文、長宗 秀明
    • 学会等名
      第92回日本細菌学会総会
    • 関連する報告書
      2019 実績報告書
  • [学会発表] Streptococcus anginosus subsp. anginosus由来溶原性ファージの遺伝子的特性2019

    • 著者名/発表者名
      田端厚之、友安俊文、長宗秀明
    • 学会等名
      第51回レンサ球菌研究会
    • 関連する報告書
      2019 実績報告書
  • [学会発表] Streptococcus anginosus subsp. anginosusが保有するプラスミドとその特徴2018

    • 著者名/発表者名
      田端厚之、大塚誠也、Douglas Deutsch、菊池賢、Vincent A. Fischetti、友安俊文、長宗秀明
    • 学会等名
      第50回レンサ球菌研究会
    • 関連する報告書
      2018 実施状況報告書
  • [学会発表] S. anginosus subsp. anginosusにおけるプラスミドの保有状況とそれらの特性2018

    • 著者名/発表者名
      田端 厚之、大塚 誠也、菊池 賢、友安 俊文、長宗 秀明
    • 学会等名
      第91回日本細菌学会総会
    • 関連する報告書
      2017 実施状況報告書
  • [学会発表] Characterization of a novel plasmid discovered in a clinical isolate of Streptococcus anginosus subsp. anginosus2017

    • 著者名/発表者名
      Atsushi Tabata, Douglas Deutsch, Seiya Otsuka, Kathleen Verratt, Toshifumi Tomoyasu, Hideaki Nagamune, Vincent A. Fischetti
    • 学会等名
      20th Lancefield International Symposium on Streptococci and Streptococcal Diseases
    • 関連する報告書
      2017 実施状況報告書
    • 国際学会

URL: 

公開日: 2017-04-28   更新日: 2021-02-19  

サービス概要 検索マニュアル よくある質問 お知らせ 利用規程 科研費による研究の帰属

Powered by NII kakenhi